概要
初心者の方向けです。(「AWS」と単語を検索していた頃の自分想定)
自習するにもAWSの範囲が広すぎて入り口も見つけるのも困難な状態から1歩進めるよう端的に特徴をあげます。
AWSの最大の特徴
- [Amazon Web Services]の略 ← Servicesと複数形(!)
- 多岐に渡る提供サービスが豊富
- 機能改善のスピードが速い
AWSのサービスカテゴリ一覧
2020年3月末現在の一覧です。
多岐に渡るサービスは以下のカテゴリに分けられます。
- 分析
- アプリケーション統合
- ARおよびバーチャルリアリティ
- AWSコスト管理
- ブロックチェーン
- ビジネスアプリケーション
- カスタマーエンゲージメント
- データベース
- 開発者用ツール
- エンドユーザーコンピューティング
- Game Tech
- IoT(モノのインターネット)
- Machine Learning
- マネジメントとガバナンス
- メディアサービス
- 移行と転送
- モバイル
- ネットワーキングとコンテンツ配信
- 量子テクノロジー
- ロボット工学
- 人工衛星
- セキュリティ、アイデンティティ、コンプライアンス
- ストレージ
参考:
AWS の製品・サービス一覧 | クラウドなら AWS
AWSのデータセンター
AWSのデータセンターは、リージョンとAZ(アベイラビリティーゾーン)という単位で管理されています。
リージョン
AWSのデータセンター群が置かれている物理的な場所のことAZ
各リージョン内に2つ以上設置されている論理的なデータセンターのこと
2020年3月末現在、AWSは22のリージョンがあり、69のAZを展開しています。
参考:
AWS グローバルインフラストラクチャ | AWS
リージョン、AZ、VPCとは何か | 日経クロステック ラーニング