Quantcast
Channel: 初心者タグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 21093

はてなブログのRSSフィードのURLを取得する方法

$
0
0

目的

  • RSSについて調べた時のこととRSSフィードのURLを取得する方法を書く

RSSとは?(調べたことを殴り書く)

  • データを取得するためのフォーマットらしい。
  • 略さない正式名称は「Rich Site Summary」「Really Simple Syndication」「RDF Site Summary」である。
  • 主にブログなどの更新情報を公開する時に使用される。
  • 自分がよく見るブログのRSSさえ取得できれれば、そのブログのtopまで行かずとも更新可否がわかる。
  • RSSリーダーと呼ばれるツールを使用すると複数のブログの更新状況を管理することができる。

筆者の環境

  1. PC
    1. OS: macOS High Sierra 10.13.6
    2. 機種: MacBook Pro (15-inch, Early 2011)
    3. CPU: Intel(R) Core(TM) i7-2675QM CPU @ 2.20GHz
  2. ブラウザ
    1. Google chrome
  3. RSSフィードURLを取得するリンク先
    1. miriwoのブログ

はてなブログでのRSSフィードのURLを取得する概要

  1. RSSフィードURLを取得したいページをブラウザで開く
  2. Google chromeの開発者用の機能を使いRSSフィードURLを調べる

はてなブログでのRSSフィードのURLを取得する詳細

  1. RSSフィードURLを取得したいページをブラウザで開く
    1. RSSフィードを取得したいページへ移動する。
      筆者は自分のはてなブログに記載をしたかったためmiriwoのブログをブラウザで開いた。
  2. Google chromeの開発者用の機能を使いRSSフィードURLを調べる

    1. RSSフィードURLが欲しいサイトがブラウザで表示されている時にブラウザを右クリックする。
    2. 「検証」をクリックする。 スクリーンショット 2019-11-24 19.39.46.png
    3. 下記の画像の様な開発者用画面が開く スクリーンショット 2019-11-24 19.40.53.png
    4. 開発者用画面の右上にあるHTMLのコードが記載されている部分(下記画像)のクリックするなどしてアクティブにする。 スクリーンショット 2019-11-24 19.41.52.png
    5. 「command」+「f」を押してコードを検索する窓を表示する。(Find by string...って書いてある部分のこと)※windowsだと「Ctrl」+「f」 スクリーンショット 2019-11-24 19.47.23.png
    6. 検索窓にrssと入力する。
    7. ヒットした部分のコードを見る。

      <linkrel="alternate"type="application/rss+xml"title="RSS2.0"href="https://miriwo.hatenablog.com/rss">

      スクリーンショット 2019-11-24 20.34.28.png

    8. コードの内容のhref=の後ろの部分に記載されている部分がRSSフィードのURLである。

      href="https://miriwo.hatenablog.com/rss"


Viewing all articles
Browse latest Browse all 21093

Trending Articles