Quantcast
Channel: 初心者タグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 21085

勉強において最も大事なことはなんなのだろうか。

$
0
0

背景と目的

予備校のCMを見たり、自分の周りの人、私自身の今までの経験から「勉強において大事なことはなんなのだろうか?」にたいして今の私のレベルで解答を与えてみたいと思います。

そもそも勉強なぜ勉強をするのか?と言う問いに対して多くの人が
・テストでいい点をとって親の叱責を避ける
・センター入試のためになんとなくしている
で、最悪の場合その期間が過ぎれば記憶がすっかり揮発してしまうことも多いと思います。

また、勉強の方法についても
・公式や年号をとにかく暗記する。
・問題を解きまくる
などが上がるのではないしょうか。

これらの方法は悪いとは思いませんが最近非効率ではないか?と考えるようになりました。
現に私にこれらの方法は合いませんでした。(私はめんどくさがりなので・・・)

勉強において最も大事なこととは?

勉強において最も大事なことは、ずばり遊ぶことだと思います。
長い時間机に向かえば知識が入ってくると勘違いしていませんか?
私の経験からすると90分くらいが集中力の限界ですし、その後30分くらい休憩しなければ質が落ちてあんまり進まない気がします。(時間をドブに捨てているのと同じかと・・・)

これは社会人でも同じだと思います。1人1日10時間も働かせるより、5時間を2人雇う方が雰囲気も良くなりますし、疲れにくくなりますから効率的かなと思います。(上司のストレスも消えてパワハラも消えてみんなハッピー)
今は小学生の頃からブラック体質ですから難しいと思いますが、「いかに遊ぶか」を考えながら努力することが何より大事です。

ただ座って闇雲にしていても知識は得られませんし、遊ぶこともできません。しかも成績も上がりません。
1秒でも長く遊ぶにはどうしたらいいか?と言う悩みが結果的に学びにおいて最も大事なことだと思います。

とは言ってもガリガリ勉強しないといけない時もある

だからと言って遊んでばかりもいられないので、私が試していることをいくつか紹介します。私もヨワヨワクソザコナメクジ${}^{1000}$なので、いろんな意見をしていただければ嬉しいです。

1 . 定義語は厳密に理解する。曖昧にしない。自己流で変な名前をつけない。
2 . 問題を発見し、偉人が考えたその問題を解決するためのアイデアを感じる。(理解する必要はない<-勉強が進めば理解できる)アイデアが大事。
3 . 数学においては公理が何か(前提条件)から条件を付加して定理になる流れを意識する。
4 . 物理においては運動をイメージする。イメージできないのであれば自分でシミュレーションをして動かしてみる。
5 . 5分ほど考えて全然わからない場合はさっさと先を読む。読むとわかる場合も。
6 . 人に説明してみる。聞き手は徹底的に質問する。質問する側もされる側も勉強になる。
7 . 気付きを大切にする。ちょっとした疑問を放置しない。(ただし必要がなければ深追いもしない。やばいと思ったらすぐに手を引き、今後の課題にする。)
8 . 歴史のつながりを意識する。点ではなく線、面で考える。

です。よかったら試してみてください。
参考になれば幸いです。ありがとうございました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 21085

Trending Articles