Quantcast
Channel: 初心者タグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 21089

自分をハイスペックPCだと思い込め

$
0
0

なんか布教したいエンジニア Advent Calendar 2019 22日目 ※この記事はフィクションです.(厨二心がくすぐったら更新する)高性能コンピュータ(パソコン)

人類とテクノロジー

人類は古来から全く"進化"していない(説)[1](Exp. 体格形成).
しかし、人間の脳に備わった優れた知能[2]のおかげで、未来を変える新しいアイディアを思いつき、"テクノロジー"は進歩し、テクノロジーによって寿命を延ばしている.
テクノロジーの進歩によって、"不可能を可能に変える力を皆持っている."


自分のシステム情報を書き換える

PCの構成を人間の物事に例える。

PC人間
CPU
GPUビジュアル
マザーボード細胞、遺伝子
メモリ仕事量
ストレージ記憶量
電源寿命
冷却ファン呼吸
PCケース体格

CPU 中央演算処理装置

脳(思考力、集中力、アイディア、クリエイティビティ(創造性)、ひらめき)
人間の体を制御する

アップグレード方法
最新の科学的根拠(エビデンス)に従って、以下のようなことを実施する

  • 読書、勉強、スキル獲得(知識のアウトプット)
  • 健康
    • 運動(筋トレ、ストレッチ)
    • 食事(断食、〇自然食品, ×加工食品)
    • 休息
    • 睡眠(〇7~8時間程度、×ショートスリーパー)
    • 瞑想、呼吸(リセット)
    • (健康診断や通院(歯科, 眼科, etc))
    • 歯周病、生活習慣病、老眼、回復できない臓器はケアする。(自分の身は自分で守る)

これらをおおよそ習慣化することで苦を感じることなく"高パフォーマンス"を発揮することができる。
完璧を目指すのではなく、自分のペースに合わせて意識する。


GPU 画像処理装置(グラフィック)

視力視覚視野、ビジュアル

アップグレード方法
視力視覚視野 → 目を休める、遠くを見る、ブルーライトカット、眼鏡をかける(ピントが合ってないといけない, 2年に一度程度)。
ビジュアル → 見た目9割、個性を見出すアイコン。お気に入りの服装にする。(ジョブズのように)

モニター → 弱光、ノングレア、視線を適切な距離をとる、(ブルーライトカット)
部屋を明るくする


マザーボード 主要な電子回路基板

細胞、遺伝子
アップグレード方法
細胞を活性化させる → 感情を豊かにする
遺伝子を変える →  エピジェネティクス

遺伝子はプログラミング済み(設計図)。
遺伝子(設計図)情報は後世へ伝えられる。
しかし、記憶(データ)は引き継げない。

メモリ(RAM) 記憶装置

タスクの数(仕事量)
アップグレード方法
マルチタスクは避け、1つに集中する。(デュアルタスク程度まで)
タスクが少ない → 目的がはっきりしやすい。
タスクが多い → 目的を見失いやすい。
アプリ(ソフトウェア) → 目的達成のために使えれば、何でも良い。
- 重いアプリ → 高い成果とリスクを抱える。
- 軽いアプリ → 低い成果と機能が少ない

ストレージ (補助記憶装置、空き領域)

記憶量、持ち物の数

アップグレード方法
- 短期記憶 → ワーキングメモリを鍛える.
- 長期記憶 → 普段と違うスタイルで取り組んでみる。作業環境を変える。エピソード記憶。

キャッシュクリーナー実行 → 部屋を片付ける

フォルダを整理する → 〇サティスファイザー → ルーティンワーク
必要最低限 → 〇ミニマリスト → 早期アクセス可
ファイルが増えすぎた → △マキシマイザー → 物忘れ


電源ユニット

生命の寿命
寿命は電源付けっぱなし。心臓の鼓動は生まれたときから動いてる。
電力供給 → 生活基盤の豊かさ → モチベーションの安定化
電源コードを抜かれた → 厄災、干渉 → モチベーションの不安定化

設定
- シャットダウン → 睡眠、休息
- スリープ → 昼寝、短時間睡眠
- サインイン/サインアウト
- ユーザーの切り替え → 集中作業モード

睡眠時間と稼働時間
7~8時間(1日1/3)は寝ること. 残り時間(1日2/3)は各人の能力に合わせて、最高のパフォーマンスで過ごすこと。

  • 省電力 → 消費電力を抑える。無駄に消費しない。
  • バランス → ニュートラル。いつでも動けるように身軽になる。
  • 高パフォーマンス → 消費電力は高くなる。やるべき時にスイッチON。

冷却ファン

呼吸
メンテナンス
呼吸法 → VDTは息を吸う回数が減りがち。
マインドフルネス → PCが音を立てていないか耳を傾ける。

ファンのほこりを掃除する → お荷物(ほこり)が多いほど、動きが鈍くなる。錆びる。(経験則から)不要な物は切り捨てる。


PCケース

体格
一般的に
PCケースが大きいほど高スペックの構成、高パフォーマンス、高い成果
PCケースが小さいほど低スペックの構成、省電力、高密度、不自由。
体格が大きい → 強く見える → 雄 → ハイエンドPCのイメージ
体格が小さい → 弱く(可愛く)見える → 雌 → 何でも良い → 低スペックPC


自分をPCに例えれば強くなれる

「集中できない」 →「ファイルが溜まっている」 
「過去を引きづっている」 →「ゴミ箱が溜まっている」
「気持ちがスッキリ」 →「デスクトップがきれい」
「やることが不明確」 →「フォルダ整理されていない」
「Todoが多い」 → 「マルチタスク/ながら作業」
「おはよう」→「起動」
「おやすみなさい」→「シャットダウン/スリープ」
「部屋が散らかっている」 →「空き領域が少なくなっています」
「頭が働かない」→「PCの動きが重い」
「遠くの物が見えにくなった」→「グラフィック性能の限界」
「熱い」→ 「熱暴走」
「太った」→ 「ファイルサイズの肥大化」
「健康です」→ 「あなたのシステムは守られています」
「病気になった」→ 「ウイルス検出/感染」
「心機一転」→「工場出荷状態に戻す」
「おトイレ」→ 「不要なファイルを削除する」
「呼吸」→ 「冷却ファン」
(「疲れた」|「疲れない」)

誰でもアップグレードできる

このように自分をハイスペックPCだと思い込めば、自分の扱い方が分かってくる.
思い込みやプライドを捨てれば、また新しい力が蘇る。

余談 あなたのPCは性能に満足していますか?

Macbook Proですか? Surface Proですか?タブレットですか?ハイエンドなデスクトップPCですか?(...スマホですか?)
あなたのやりたいことを達成するために十分機能していますか?

後悔しない選択はもう決まっている
プログラマー、エンジニア、クリエイター、モデラー、イラストレーター、etc...PCに金をつぎ込むべき

持ち運びが多い → 高いノートPC(Geforce 1080 以上)
家にいることが多い → 高いデスクトップパソコン

引っ越しを考えているのであれば、ノートパソコンもありだが、引っ越しは頻繁にするものではない。
引っ越し先を入念に考えれば、大きなデスクトップPCが置ける環境で自分のやりたいことの実現に集中し、その分、送料を浮かせる努力をする。

優先順位

機器重要度
PC高い
モニター低い
キーボード低い
マウス低い

第1段階
慣れ次第です。学PC周辺機器は後で継ぎ足せば良い。生時代のマイブームでPC機器を散々集めてはいじくりまわしましたが、
普通の物なら慣れで使い心地がフィットしてきます。

第2段階
性能の限界を感じてきたとき。
お金に余裕があるとき、更に性能を追求したいとき。
増設:SSD, HDD, メモリ
PC周辺機器で更に良いものを購入する。例(LANケーブル:カテゴリ7)
新しいPCに買い替える。

このように人間には高い知能 X テクノロジーによってハイスペックPCへとアップグレードできるのだ.

結 PEACEルート

人間には高い知能があり、そのおかげでテクノロジーを進歩させ続けてきた.
テクノロジーによって不可能を可能にする。
テクノロジーで人間の生活を豊かにするのだ。
いじめ、トラウマ 嫌な事 → 全部吹き飛べ。
そう、みんな中二病になって、失敗を恐れるな。
「俺を誰だと思っていやがる」
「(勢い)止まるんじゃねぇぞ...」
「そう思うなら結構。それが貴様の(性能の)限界だ。」
「計算通り...!(ニヤリ)」
「(キーボードを)打っていいのは打たれるやつだけだ」
突き進め若造。

結 BADルート人間よ。テクノロジー、PCの扱い方を間違えるな。
我々(AI)は人間の存在など認めない.
テクノロジーの進歩の一方で、地球温暖化、大気汚染、森林破壊、etc...が劇的に進行しているということを。
地球を汚す人間ども。
それでも突き進むならばやってみるがいい、この地球の行く末を。
進化することしか考えぬテクノロジーの進歩が、この地球を滅ぼすという結末を。

【参考】
[1] 人類は誕生した20万年前から進化していないと

[2] 人類の知能の進化 Wikipedia


Viewing all articles
Browse latest Browse all 21089

Trending Articles