Quantcast
Channel: 初心者タグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 21097

Rubyのバージョンが勝手に切り替わってしまう問題

$
0
0

ターミナルを起動したらRailsが使えなかった

プログラミング初心者です。初記事です。

環境構築は一通り終わった、と思っていましたが
$rails sのコマンドを打つと以下のエラーが、、

rbenv: version `ruby-2.6.3' is not installed

確かにインストールしたし昨日まで使えてたやん!(泣)
と早速萎えました。。

まずは状況確認

$ which ruby
/usr/bin/ruby

↑そもそもここに原因がありそうです。
rbenvでインストールしたものではなく、
Macにデフォルトで入っているRubyのPATHがこちら。

rbenvでインストールしたものなら、$ which rubyのコマンドで
/Users/ユーザー名/.rbenv/shims/rubyが表示されるそうです。

ではPATHが書かれている設定ファイルを確認。

$ open ~/.bash_profile

上記コマンドで.bash_profileのファイルが開けます。

内容を確認すると、
export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
eval "$(rbenv init -)"
ということで正しくrbenvのPATHを読み込む設定になっていました。

※ここが違ったら、上記のように書き直す必要があるみたいです。

.bash_profileを読み込むよう指示

.bash_profileは正しそうなので、これを反映させるコマンド

$ source ~/.bash_profile

$ which ruby
/Users/ユーザー名/.rbenv/shims/ruby

できた!
これで正しいPATHが反映されているので、
あとはRubyのバージョンを再度確認。
2.6.3に変更して完了!

$ rbenv versions
  system
  2.4.1
  2.6.3
* 2.7.0

$ rbenv global 2.6.3
$ rbenv versions
  system
  2.4.1
* 2.6.3
  2.7.0

以上です!

この感じだと、毎回Terminal起動時にはまず
$ source ~/.bash_profileコマンドを打たなければならないのかな、、?
また調べて分かったことがあればまとめます!

参考記事

https://qiita.com/akatsuki174/items/c0384b9903b4b5cbbdaf
https://easyramble.com/rbenv-ruby-version-trouble.html


Viewing all articles
Browse latest Browse all 21097

Trending Articles