動機
- 人にクラウドを教える時のため(社内を想定)
- 自分の備忘録
原則
とりあえずやってみる
- 安い
- すぐできる
- やってみればわかる
- 楽しい(他の人がどう思うかは知らない)
目的を決める(「勉強会用にRedmine立てる」とか)
- 決まらないとやる気が起きない。何したらいいかわからない
- 仕事として評価されると良い(されないとやる気起きない)
ネットで調べながらやる
- 情報はネットにたくさんある
- 調べることで学べる
自分でできる人以外は経験者とペアで
- 不安がストレスになりうる
- 本当に初心者だとネットでの調べ方、何を調べたらいいかがわからない
- 初歩的すぎてかえって調べづらい(SSHでログインとかサーバの基礎も)
最初にやりそうなこと
(クラウド選定)
- とりあえずAWSで良さそう
アカウント作成
- クレカないとか流石にないはず
- サクッとできたっけ
サーバ立ててみる
- セキュリティグループどうするか
- 初めに個人でやる分には22、80全許可でもいい?
- VPC
- デフォルトでいい
- ターミナル何使う?
- Git Bashかな。Cloud9はあとで
- とりあえずApache立てる?
次にやること
- なんだろ
- Lambdaはやること決まらなそう
- Beanstalk?
- DB使える人ならRDS
元ネタ?
- ダグラス・アダムス『銀河ヒッチハイクガイド』