Vue.jsの始め方②(classのデータバインディング)
Vue.jsの始め方②(classのデータバインディング)今回はclass属性のデータバインディングの基礎です前回の記事はこちらVue.jsの始め方①(html/css/js/jQueryがある程度わかる方向け)classのデータバインディング基礎以下のhtml,js,CSSを記述してブラウザーで実行してくださいindex.html<divid="app"><p>...
View ArticleAtCoder 生活 34日目
前回34日目今回は、AtcoderProblemsのBoot camp for BeginnersのEasy問題を5問解きました問題難易度自力で解けたかかった時間ABC088B◯13分32秒AGC014A◯78分57秒ABC094B◯157分41秒AGC027A◯71分29秒ABC092B◯81分27秒ABC088_B#include <bits/stdc++.h> #define...
View Article#1 Python初学者が簡単な英単語学習ツールを作る
きっかけこんにちは。私は文系の大学生でプログラミングを独学で始めたのですが、何分ノリがわかりません。仕組みを理解していても、もっと効率的な方法を他の人達はしていたり、いわゆる一般的なプロジェクト開発というのを理解できていません。そういった意味で、批判上等で稚拙なプログラムを公開していきたいと思います。自分用の成長日記でもあります。いつか孫ができた暁には読ませます。そして英単語のプログラムを何故組んだ...
View ArticleAWS動作検証【5】(AWS CLIによるサーバ停止・スナップショット取得・サーバ起動)
前回「AWS動作検証【4】(サーバ自動停止・自動起動)」の続きとなります。■■ 筆者情報 ■■・AWSの資格試験はプロフェッショナルまで取得済。・AWSの操作経験は初心者並み。・理論は解っていても操作は解っていない状況。※資格試験取得に興味のある方は「AWS認定試験の勉強方法」を参照ください。■■ この記事を読んでほしい対象...
View Articledockerizeでコンテナが立ち上がる順番を制御してみた
はじめにdockerizeを利用してコンテナの立ち上げ順を制御したので記事にしたいと思います。docker-composeを使用してRails+mysqlのコンテナを立ち上げた際に、Mysqlのコンテナが立ち上がる前にrailsサーバーを立ち上げようとして、エラーでコンテナが立ち上がらないということがあったのでodckerizeを使用して確実にコンテナが立ち上がるようにしました。(下のようなエラー)...
View ArticleRuby on Rails チュートリアル 13日目
13日目今日は、チュートリアルの9章を終わらせました。最近はなれてきたのかそこまで突っかかることがなくなってきた。毎日進めていくことが大切だと感じる。つぎは、10章をやっていこうと思います。
View ArticleAnacondaでSpyderをアップデートする方法
Anaconda3を用いてSpyderを4.1.2にアップデートする方法をメモします。AnacondaのパッケージとしてダウンロードしたSpyderを開いたところ、以下のような表示が出たのでアップロード方法を調べました。Anacondaを使用されている方は、Anaconda Promptというパッケージがダウンロードされていると思います。ここからアップデートが可能です。Anaconda...
View Article【作成中】クラウドヒッチハイクガイド 序章
動機人にクラウドを教える時のため(社内を想定)自分の備忘録原則とりあえずやってみる安いすぐできるやってみればわかる楽しい(他の人がどう思うかは知らない)目的を決める(「勉強会用にRedmine立てる」とか)決まらないとやる気が起きない。何したらいいかわからない仕事として評価されると良い(されないとやる気起きない)ネットで調べながらやる情報はネットにたくさんある調べることで学べる...
View ArticleDjangoのクラスベースビュー
はじめにここでは、djangoのクラスベースビュー(汎用ビュー)の基本について解説していきます。アプリケーションディレクトリ下にあるviews.pyに書いていきます。モデルとしてmodels.pyのSampleModelを、フォームとしてforms.pyのSampleFormを利用するものとします。TemplateView最もシンプルな形のクラスビューです。いろいろなページの作成に使えます。view...
View Article[Ruby] if __FILE__ == $0 ってなんなの!?
なぜこの記事を書いたのかしら?ライブラリのソースコードを読んでいる時や、会社で他の人が書いたコードを読んでいるときに、次のような記述が書かれているのを見たことはないかしら。if __FILE__ == $0(もしくはif $0 ==...
View ArticleAtCoder 生活 35日目
前回35日目今回は、AtcoderProblemsのBoot camp for BeginnersのEasy問題を5問解きました問題難易度自力で解けたかかった時間日立製作所 社会システム事業部 プログラミングコンテスト2020B◯39分36秒ABC153D◯22分22秒ABC081B◯91分45秒ABC084B◯13分21秒ABC087B◯9分7秒日立製作所 社会システム事業部...
View ArticleWebスクレイピングしにくいページについてのメモ
概要Webスクレイピングを行うには、Pythonなどのプログラミング言語を使う方法、Selenium等のWebアプリケーションオートメーションツール、UiPathやAutomation...
View ArticlePythonで毎日AtCoder #47
はじめに前回#47問題考えたこと制約を見ると$N,M$が10以下と小さいので力ずくで解けると思い、実装しました。スイッチがon/offの二択なのでbit全探索します。計算量は$O(2^N)$になりますが、$N$が小さいのでTLEしません。要素がそれぞれのスイッチのon/offの状態を表したboolのlistを作り、それぞれの状態での電球の点灯状況を確認します。n,m=map(int,input()....
View ArticleDockerでNginx+unicorn+rails+Mysqlの開発環境を作ってみた
はじめに今回はタイトル通りの開発環境を構築したので備忘録的にまとめる為に記事にしました。既存のrailsプロジェクトにこの開発環境を導入する記事になります。新しいrailsプロジェクトの場合は少し手順が変わりますが同じように環境を構築できると思います。参考させていただいた記事等世界一丁寧なAWS解説。EC2を利用して、RailsアプリをAWSにあげるまでこちらの記事を参考にAWSにアプリをデプロイし...
View Article学習記録 #2
本日行ったこと- ポートフォリオ原案一部修正 - ポートフォリオ HTML / CSSコーディング - Vue.js復習本日つまずいたこと- Bootstrap → 公式ドキュメントでインプット欄、ボタン欄について確認
View Article猿でも分かるPython入門 (その2)
さて、前回に引き続き、Python初心者向けの記事です。今回は下の目次通り、Pythonのリストについて扱います。目次リストの作成リスト内データ抽出リストの編集・追加・削除リストの動作原理1. リストの作成。...
View Articleラズパイタンク製作記 〜ハードウェア編〜
ラズパイでラジコンを作ったので製作記を書いてみます。まずはハードウェア編。1.材料No品名型番価格備考1Raspberry Piモデル3B5,000円くらいモデルは何でもいいです2タミヤ楽しい工作シリーズ ダブルギヤボックス-924円-3タミヤ楽しい工作シリーズ ユニバーサルプレートセット-396円-4タミヤ楽しい工作シリーズ...
View Article#2 Python初学者がAtCoderに挑戦! ABC085C - Otoshidama
AtCoderの重要性そんなものは始めたてなのでわかりません。ただ論理的に考えたり、学んだことをアウトプットして確認できるので良いなと楽しいです。就活をしていて気づくのですが、大手のIT企業なんかはAtCoderのスコアかけたりしますね。そういう意味でもただの自己満足というだけでなく、客観的にも判断されるものかもしれません。今はこちら"AtCoder に登録したら次にやること ~...
View Article