【Swift】Main.StoryBoardを消して新しいStoryBoardでスタートさせるときの留意点
シミュレーターがずっと真っ暗毎度おなじみ初心者応援記事(未来の自分への備忘録)です。一緒に一つずつクリアしましょう。今回はxcodeで新規プロジェクトをcreateしたときに、Main.Storyboardを消して、自作のStoryboardを起動してみようと初心者から一歩進んだ方向けかと思います。まぁ今更感もあるかもしれませんが、探すのに苦労した自分が忘れないようにしたいのです。アウトプット大事。...
View Article【今日Javascriptを始めた人向け1】変数の宣言
変数は、値を格納する『箱』のようなもので、使用する際は変数を宣言する必要があります。変数の宣言は以下のように宣言します。sample.jslet変数名;【例】sample.jslethoge;//let hoge;で変数hogeが宣言できます。変数に値を格納することを代入と言います。代入には= を使います。sample.jshoge=3;//hoge =...
View Article【Unity】繰り返しアニメーションさせるだけのコンポーネント
経緯Unityで2Dゲームを作る際、繰り返しアニメーションをするだけのオブジェクトや、アニメーションが終わったら消滅するだけのオブジェクトを配置する事はよくありますが、一つひとつUnity標準のAnimatorControllerを使っていてはキリがありません。そこで、繰り返しアニメーションさせるだけのコンポーネントを実装しました。実装「SpriteAnimation」というスクリプトを作成し、下記...
View Article【今日Javascriptを始めた人向け2】変数の更新
【今日Javascriptを始めた人向け1】の続きです。変数に値を再代入すれば変数の値の更新が出来ます。【例】sample.jslethoge=3;console.log(hoge);hoge=5;console.log(hoge);こちらの実行結果は実行結果3 5 となります。3行目のhoge=5;hoge =...
View ArticleRでモードを表すテンプレート
tags: rBasicLearning1. テンプレートmode<-function(a){h1<-hist(a,breaks=max(a)-1)Mode<-which.max(h1$counts)return(c(Mode))}2. 具体例使うデータdata<-c(1,1,1,1,2,3,4,5,16,20)出力mode(data)> mode(data) [1] 1
View Article【出社しなくていい】受信FAXをクラウドサービスに自動的にアップロードできるサービス【Power Automate編】
最初に(謝辞)このシリーズの記事は、どの記事も下記の株式会社バルカローレさんのblog記事に多大な影響を受けて書きはじめました。受信したFaxをクラウドストレージに転送する(Microsoft Power...
View ArticleDjangoの関数ベースビュー
はじめにここでは、djangoの関数ベースビューの基本について解説していきます。アプリケーションディレクトリ下のviews.pyに書いていきます。モデルとしてmodels.pyのSampleModelを利用するものとします。リストページ用のビュー関数ブログの記事一覧ページなど、複数のレコードを一覧表示するページに使える関数です。views.pyfromdjango.shortcutsimportre...
View Articlecorednsを使って30分で作る社内用DNS
はじめに社内では、ネットワークはあってもDNSを立てていなかったので、社内サーバーにアクセスするときは常にアドレスの直打ちをしていた。その方法だとサーバーのアドレスが変更した時などの周知が大変になるなど、運用に難があったため、さくっと社内用のDNSを立てようとなった。使うDNSは最近kubernetes関係で流行っているcorednsを使う。ゴールアドレスの直打ちではなく、名前入力だけで社内サーバー...
View Article【ruby】paizaのための覚えておくと便利なメソッド1(ruby編)
1.読者対象緊急事態宣言で外出禁止令が敷かれ切ない日々を送っている皆様が読者対象です。三密を徹底的に排除するべく、飲食店関係や大好きなカラオケまでもが休業状態。密かに楽しみにしていたフェスも、多分今年はいけないだろう。私事で恐縮だが、暫く封印していたポケモンにも、ジュラシックワールドにも、新しいキャラが増えすぎて何だかついていけない。そんなこともあって休日を持て余していた。そんな時に目に入ったのが『...
View Article素人が言語処理100本ノックを完走するとどうなるの?
リテラシもない、英語力もない、興味関心だけで言語処理100本ノックします。どこまでいけるかは分かりません 5つめくらいで折れたらすいません
View ArticleRuby on Rails チュートリアル 14日目
14日目今日は、チュートリアルの10章をやりました。ただ、テストしたときにfailuresが2つほどでていて確認を何度もしてもなおすことが出来ませんでした。エラー文は、 1) Failure: SessionsHelperTest#test_current_user_returns_right_user_when_session_is_nil...
View Article【初心者向け】初めてのWebサービスづくりの前に知っておきたい7つの教訓
みなさんこんにちは!つづぽん@tats625と申します。CREEDOという社会人向けOB訪問サービスを運営しています。 CREEDOは、テックキャンプに通って身につけたRuby on...
View ArticleVirtualBoxで画面サイズを大きくする方法
VirtualBox起動するとこの画面が小さいですよね。大きくする方法わかんなくって困ったんでメモ用に書いときます。やり方表示 → 仮想スクリーン → 変えたい大きさをクリックこれだけです。めちゃ簡単なのに手間取ったなあ。
View ArticleFlutter開発時の小技 #1超楽々!ウィジェット のラッピング
お急ぎの方はFlutter開発時の小技 #1からお読みください。全集中・PGの呼吸 一ノ型 「ウィジェットのラッピング」すみません。お疲れ様です。...
View ArticlePythonで毎日AtCoder #48
はじめに前回今日はABC#48問題考えたこと前に見たことがあるような気がします。それぞれの要素ごとにcountしているとTLEします。ですので、sortして疑似count的なことをします。あとは、要素の数が少ない順に書き換えていくだけです。n,k=map(int,input().split())a=list(map(int,input().split()))a.sort()num=[0]*nc=0t...
View Article100日後にエンジニアになるキミ - 37日目 - データベース - SQLの環境構築
本日もデータベース関連のお話です。昨日のデータベースについてはこちら100日後にエンジニアになるキミ - 36日目 - データベース - データベースについてSQLについてこちらは昨日と全く一緒の内容です。SQLはリレーショナルデータベースを操作するための言語になりますが...
View ArticleSSHの公開鍵ってなに?
はじめに背景SSHで出てくる「公開鍵」という用語、初めて触れる人は戸惑うかも知れませんので、まとめることにしました。手順的なもの含め、いろいろ ( 面倒なので )...
View Article【最強の英単語帳爆誕ww】Pythonでエンジニア必須の英単語帳を自動生成-後編
はじめにこちらは後編の記事になりますので、まずは前編をご覧下さい。↓ 今回作成した単語データを使用した学習の様子(記事の最後にダウンロードリンクがあります!)実行結果だけ見たい!という方はこちら→実行結果目次前回の振り返り改善方法について プログラム内で使用する単語が多いcase...
View ArticleDocker volume の公式ドキュメントが分かりやすかった話
はじめに最近、くろかわこうへいさんや、KENTAさんの動画をよく見る中で「あれ、Docker できないのやばくね?」と、ふと思いDocker の学習を始めました。参考書やネットでちょっと調べていくと「あれ、思ってたよりも難しくないじゃん」と思っていた矢先に、volume...
View ArticleあやしいIPアドレスの3分調査方法(初心者向け)
ふと怪しいIPアドレスを見つけてしまったときに、どのくらい危険かをなんとなく3分くらいで調査する方法です。本格的な調査の必要があるかどうかの判断材料の一つとして使えると思います。なお、白の証明をするものではないので、ご注意ください。役立つケースサイト運営をしていて、アクセス解析で極端に数の多いアクセスを見つけて、不安になってしまったときWebサイトのアクセスログを確認すると、不審なリクエストが含まれ...
View Article