Quantcast
Channel: 初心者タグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 21089

『Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築』(1)

$
0
0

はじめに

本記事はインフラ超初心者の方におすすめです。
本書を購入しようと思ったきっかけは、色々なサイトを参考にしてAWSにWordPress環境を構築しようとしたもののうまくいかず、そもそもVPSやLinuxコマンドなど基本的な事に関しても理解できてなかったからです。
本記事では、自分が知らなかったことを中心にメモしていきます。
EK-0824332.jpg
Amazonから購入したい方はこちら
https://www.amazon.co.jp/Amazon-Web-Services-基礎からのネットワーク-サーバー構築/dp/4822237443

本書の目的

インフラにあまり詳しくない人でも、自分でネットワークやサーバーを構築できるようになること。

システム構築をインフラから始めるメリット

ほとんどの開発現場では以下の2つの役割で分かれている。
・「アプリケーションエンジニア
・「インフラエンジニア
多くのアプリケーションエンジニアは、「誰かが作ったインフラ」の上にアプリを作っている。
つまり、システム全体が見えていないため、障害などに対応しにくい。
そのため「システム構築をインフラから始める」のは重要な事である。

サーバーとは

「Webサーバー」「データベースサーバー」「メールサーバー」など用途別に色々ある。
これらは「サーバーに対してそれぞれの機能を提供するソフトウェアをインストールしたもの」である。
そもそもサーバーとは「Linuxなどのサーバー用OSをインストールしたコンピュータ」である。

要するに
①サーバーOSをインストール (Linux, Windows Serverなど)
②ソフトウェアをインストール (Apache, MySQL, Sendmailなど)
これでサーバーは構築できる。

ネットワークとは

以下の3つが重要である。
1、IPアドレスをどのように定めるか。
2、ルータを介したインターネットとのデータの流れをどのように制御するか。
3、DNSとIPの対応。

本書の課題『何もないところからWordPressでブログシステムを作る』

Screen Shot 2020-05-15 at 21.45.06.png

こんな感じで構築するのが目標。

「パブリックサブネット」
インターネットに接続し、公開している。

「プライベートサブネット」
インターネットに接続しない。いたずらされたくないから隠してる。

「NAT」
DBだってソフトウェアをインターネットからダウンロードして、インストールやアップデートしたい時もある。
「インターネット→DB」は不可能で「DB→インターネット」だけ可能にしたい。
これを実現してくれるのが「NAT」です。

ネットワークの分割(サブネット)
①Amazon VPCを作成
②分割したサブネットを作成
③それぞれのサブネットの中にサーバーを配置
みたいな手順。

まとめ

少し読むだけで、全体像が見えた気がする。あとはそれぞれの仕組みの理解と実装かな。
早く終わらせたい。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 21089

Trending Articles