Quantcast
Channel: 初心者タグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 21093

クラウド初心者のAWS入門

$
0
0

第4回 ネットワーク構築(2/2)

前回の続きです。作成したパブリックサブネットに、
インターネットへ接続するための設定を行っていきたいと思います。

今回構築する箇所は下図の通りとなります。
システム構成図_第4回目-4.png
項目も多いため、図中の番号順に進めていきたいと思います。

1a. インターネットゲートウェイの作成

まずは、インターネットゲートウェイの作成を行っていきます。

AWSマネジメントコンソールより、「VPC」のサービスを開きます。
その後、「インターネットゲートウェイの作成」を選択します。
1.png
必須入力項目はないので、デフォルトのまま作成を行います。
2.png
※なお、「名前タグ」は、複数ゲートウェイを持たせる際に、
※識別用として用いるようです。今回は使用しません。

1b. インターネットゲートウェイとVPCの関連付け(アタッチ)

作成したインターネットゲートウェイとVPCの関連付け作業を行います。

作成したインターネットゲートウェイを選択し、(チェックボックスにチェック)
「アクション」、「VPCにアタッチ」の順に選択します。
3.png
その後、ドロップダウンリストから、前回作成したVPCを選んで「アタッチ」を選択します。
4.png

まだインターネットには接続できないので、実際にルータに設定を入れていきます。

2a. ルートテーブルへの追加

ルートテーブルは、x.x.x.xからきた通信はy.y.y.yに送信しますよ、
というネットワークの設定です。

今回は、パブリックサブネットから、インターネットゲートウェイへ通信を行いますので、
ルートテーブルの現状を確認し、必要な設定を実施していきます。

ルートテーブルの確認

「ルートテーブル」を選択し、対象のサブネットにチェックを入れます。
その後、「ルート」タブを選択することでルートテーブルを確認します。
6.png

初期状態なので、
送信先「10.0.0.0/16」を「local」に送信する設定しかないかと思います。
そのため、その他の通信はすべて破棄されてしまいます。

例えば、Googleに接続しようとした場合は、通信先「172.217.26.3」となるのですが、
該当のアドレスはルートテーブルに登録されていないため、通信は破棄されてしまいます。

そこで、内部通信以外(10.0.0.0/16)のすべての通信(0.0.0.0/0)を、
インターネットゲートウェイに送信するルートテーブルに追加をしてあげます。


VPCのIDは以下にて確認
6_2.png

ルートテーブルの作成

「ルートテーブルの作成」を選択しルートテーブルを作成していきます。
7.png

「名前タグ」の入力と「VPC」を選択します。(VPCは前回作成したもの)
8.png
また、既存のルートテーブルを削除すると内部通信ができなくなるので、
理由がなければ残置推奨です。

2b.パブリックサブネットとの関連付け

作成したルートテーブルは、サブネットと関連付けをしてあげます。
(このサブネットで使用します、と明示的に指定する必要があります)

設定は、「サブネットの関連付け」タブより設定を行います。
9.png

設定画面からサブネットにチェックを入れ、「保存」を選択します。
10.png

2c.デフォルトゲートウェイの設定

作成したルートテーブルに、デフォルトゲートウェイを設定して完了となります。
すべての通信(0.0.0.0/0)をインターネットゲートウェイに飛ばしてあげる設定です。

「ルートテーブル」より、作成したルートテーブルにチェックを入れ、「ルートの編集」を行います。
11.png

12_2.png

サブネットに対して、ルートテーブルが設定されました。
12.png

長く、複雑になってしまいましたので以下補足です。
(余計ややこしくなるかも知れませんのでお気をつけください)


補足 実機で考える
Untitled Diagram-2.png

誤っている点やわかりづらい点がございましたら、
お気軽にコメントをいただけると幸いです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 21093

Trending Articles