はじめに
大事故です。
A問題
考えたこと
やるだけ
n=input()ifn[-1]=='3':print('bon')elifn[-1]=='0'orn[-1]=='1'orn[-1]=='6'orn[-1]=='8':print('pon')else:print('hon')
B問題
考えたこと
やるだけ
k=int(input())s=input()n=len(s)ifn<=k:print(s)else:print(s[:k]+"...")
C問題
考えたこと
時針と分針の角度を計算して余弦定理。←cosの対称性を勘違いして6WA()。cosの値は$\frac{\pi}{2}$に対して対称じゃないですよ?なにを考えてるんですか? 受験生なのに受験数学できない
importmatha,b,h,m=map(int,input().split())a_s=(30*h)%360+0.5*mb_s=(6*m)s=max(a_s,b_s)-min(a_s,b_s)ans=math.sqrt(a**2+b**2-2*a*b*math.cos(math.radians(s)))print(ans)
D問題
1から近い順に見ていって、それぞれの親ノード(1に近い方)の番号をつければ解けそう。BFSとか?
まとめ
私は雑魚です。