楽しいねコレ!
※ポエムならチラシの裏でやれ!というお叱りを受けないためにも、いくつか初心者向けに役立つかもしれない情報を出してみたので、在宅でヒマすぎる方は読んでみて下さいまし。
きっかけ
皆さんご存じの通り、今年の3月中頃から、世界中で自粛・コロナ・自粛のゴリ押しで、一気に行動範囲が狭まってしまい、しかも最低2年はこのような膠着状態(特に米中間)が続くなんて言われてる中、何か家でできる趣味を見つけないとなぁと思ったのがきっかけです。
自粛開始直後は、血迷って10万円もするDJ機材を購入したり、これからはアートや!と思いBlenderで3DCGをかじってみたり、ペンタブ買ったりと無駄に散財してしまいましたが、DJコントローラなんて今はほとんど使っていません。ノートパソコン一台でできるプログラミングの方がはるかにコスパが高いのですから、私と同じようなこと考えてた人は、今一度考えなおしてみて!
Prog-8で失敗
プログラミング初心者といえばこれ!と言うぐらい至るところでみかけるProg-8ですが、正直私にはあまり合わなかったです。写経メイン、ドカタ養成所といった印象を受けました。別にディスってるわけではないのですが、日本で大人気のRubyについて色々と調べてみたところ、初心者が、それも私のようなホビィストが、それもコロナ真っただ中のこの2020年から、おめおめと手を出すようなものでは無いみたいだなという認識になりました。(挫折したワケじゃないんだからして)
また、初心者の登竜門HTMLやCSSにおいては、公式ドキュメントで良くないですか?というぐらいに大してヒネリもなかったので、2か月目で解約しました。
もっと早くUdemyを知っていれば!
Prog-8と違い月額制ではないので、学習したい教材のみを購入することができます。また、条件を満たしている場合に限り、30日以内であれば返金にも応じてくれるので、安心してカードを切れます。
また、コース内のQ&Aで同コース受講者の質問を見たり、自分で質問を投げることもできますし、長くても2,3日以内で回答を得ることができます。
そもそも課金しなくても学べる
ただ、当然Udemyマンセーともならず、Udemyをいくつか受講していて気付いた事も。Udemy講師の中には、ただ公式ドキュメントをなぞってるだけみたいな人もいて、これなら公式読んだ方が早いのでは?というお粗末な方々もいるので購入前に少なくともプレビューだけはしておきましょう。(セール期間中は、"ついで買い"をしてしまいがち)
概念理解には、「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
https://wa3.i-3-i.info/
を重宝しています。
動画内でわからない単語など調べていると、おそらくこのサイトを一度は訪問することになるかと思います。
何より管理人が横文字嫌いというのもかなり好感が持てます。
私も英語は得意な方ですが、横文字多様するポンジンは好きになれません。
日本人なんだから日本語でおk
途中から英語で勉強できるように
しかしながら、英語圏は無料の学習教材の豊富さが尋常じゃないです。ハンズオン形式に至っては、ある程度下地があれば英語を100%理解していなくてもとりあえず形にすることはできると思います。githubでコードを共有してくれているチャンネルも多いです。
freeCodeCamp.org
https://www.youtube.com/channel/UC8butISFwT-Wl7EV0hUK0BQ
Traversy Media(個人)
https://www.youtube.com/user/TechGuyWeb
freeCodeCamp.orgは個人のチャンネルではないので、動画によっては英語を聞き取る事だけに集中力を持っていかれてしまう人もいると思います。一方、Traversy Mediaの方は個人で運営されており、英語も(個人的に!)たいへん聞き取りやすいのでとてもお世話になっています。
ほかにも、最近はやりのFlutterでは、公式推薦でこういった教材があります。
AppBrewery
https://www.appbrewery.co/p/intro-to-flutter
by Teachable(続きはUdemyで)
基本イギリス英語なのですが、皆さんが想像するようなこってこてなイギリス英語ではなく、むしろTraversy Mediaの米英語よりも聞き取りやすいです。
※あと、英語一切わからなくても画面追っていれば誰でも環境構築まではできると思います。
Flutterで日本語のチャンネルだと「KBOYのFlutter大学」が今のところ一番丁寧に解説されてると思います。
「KBOYのFlutter大学」
https://www.youtube.com/channel/UCReuARgZI-BFjioA8KBpjsw
ただ、まだ動画の本数が少ないので、今すぐ勉強したい!という方は公式のドキュメントとにらめっこするか、Angela Yuさんの包容力バツグンの英語を聞いて頑張ってみてください。
ちなみに、なんでこんなにFlutterを推しているかというと、純粋に手を動かしていて一番楽しいからです。別の言い方をすると、ゴールが非常に設定しやすく、そこまでの道のりが短いように感じます。(たぶん教材が優れているからだね!)
今すぐ就職!なら JavaScriptを
一方で、この不況下で早いこと仕事を探さなきゃ!という方は、早いとこJavaScript/TypeScriptに専念するのが良いみたいです。
https://roadmap.sh/
フロントエンドでは言わずもがな、バックエンドでも推奨されているようなので、これは勉強しないワケにはいきません。
https://roadmap.sh/backend
(JS個人的には一番とっつきづらい言語です…。まだ挫折はしてない。。はず。。)
ちなみに、二か月前はフロントエンド、バックエンドの違いもいまいちわかっておりませんでしたし、ターミナル?なにそれ怖いという感じでしたが、下記チャンネルでそのあたりは一気に学習できました。
トラハックのエンジニア学習ゼミ【とらゼミ】
https://www.youtube.com/user/1492tiger/playlists
氏のTwitter上でのつながりはさておき、解説はかなりわかりやすいです。
それとコレとは別です。チャンネルは引き続き応援します。
ただ、ここ二か月間、色々と調べている中、「Gatsby&Netlifyで"爆()速"サイト作成!」みたいなハンズオンを見つけてしまい、怠惰な私は「ブログなり小売りやるならこれで十分では…」という結論に。とりあえずStrapi CMSだけは注目していきます。
JetBrainsのPython講座が神がかってる
わたくしめのポエムにもう少々お付き合いくださいませ。
現時点で一番ハマってるプログラミング言語です。Python。
正式名称:JetBrains Academy(以下、JBA)
URL: https://hyperskill.org/
アカウント開設から2週間ほど経ってまだこの程度しか終わってないので、進捗を晒すのが恥ずかしい気もしますが、個人的にはどの有料の教材よりも、はるかに満足度は高いです。
小一時間うんうん唸ってCorrect!が表示された時の達成感はモンハンよりはるかに上です。(モンハン辞めたい!)
もちろんHardの問題で1時間以上かかる事も珍しくないですが、千里の道も一歩からという心構えでノロノロやってます。
Nightmare手前まで終えたらグラフィック関連の勉強にシフトしたいです。
Pythonに関しては、JBAと平行して、下記Udemy講座でPythonの表面を嘗め回していますが、業界の事がなんとなぁく理解できてオススメです。氏のYouTubeチャンネルもなかなか見ごたえがあります。
「現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython入門!」
https://www.udemy.com/course/python-beginner/
唯一、講座内での英語の発音がムズ痒いのが玉に瑕ですが、語り口が軽快でスッと頭に入ってきます。
DevOpsってなんぞや
なんか黒魔術師っぽくてカッコよさそう。そう思ってYouTubeで検索したのがきっかけです。
初心者の方は下記動画をご参照頂くとして。
https://www.youtube.com/watch?v=hM2j9VlChwo
受けた印象は、少なくとも趣味ではじめる事ではないな、というのが素直なところです。
どこかで雇ってもらってお給料をもらう以外の動機が見つけづらいというか、現時点で何か大規模なメディアでも所有していない限りは焦って勉強する必要はないだろうという判断です。
とはいえ、この分野においてはまだ理解がほとんどできていないですし、ググっててもめぼしい日本語の教材がほとんどないようなので、英語圏のをいくつかピックアップだけしてみました。
Linux Academy(やや古い?)
https://linuxacademy.com/
A Cloud Guru(クラウド全般)
https://acloud.guru/
PluralSight(DevOps以外も)
https://www.pluralsight.com/
はっきり言って、各サービスの良しあしが全くわからないので、識者に意見を仰ぎたいところです。(Redditはステマだらけ!)
ここ使ってるけどオススメだよ!というのがあれば、ぜひぜひご教示くださいませ。
※今年から勉強するとは言ってない。
晩御飯買い忘れた
久々に集中して文章書いてたら神様に時間を飛ばされたみたいです。行きつけのケバブ屋さんもう閉まってしまいました。プログラミングに関する調べ事も情報量が多すぎて、一つの事調べてたら2、3時間経つのなんてあっという間です。おまけに日本語圏と英語圏で意見が微妙に違うなんてことも多々ありますね。
私のような初心者だと、色々と調べ事していてもなかなか答えが見つからないという人も多いかと思いますが、安易にプログラミングスクール入塾とか、高額なオンラインサロン加入するのはどうなんだろうなぁと思ったりもします。
Kindleにも無料書籍が数多とありますし、本記事で紹介したような有益なYouTubeチャンネルだって、ほかにも探せばまだまだあるはずです。ある程度初歩的なことが理解できたら、Udemyなんかで日本語講師を探してみて、セール期間中に1000円程度でコース一つでも買ってみてください。そこから自学自習ができるようになったら、たぶん私のようにプログラミングが楽しくなってくると思います。
もちろん、2か月前はバックエンドがなにかも知らなかったような人間なので説得力無いと思いますが、プログラミングの勉強はあまりお金をかけないでできると思うので、むやみやたらにお金を払うのはやめた方がいいと思います。
いや!そこは!あえて!自分に負荷をかけて!学習するのだよ!という人(中の人?)もたまにいますが、負荷かけないと勉強できないような事はたぶんやらない方が幸せになれると思います。
今後の目標
とりあえず年内にはPythonがある程度読めるようになりたいのと、JavaScriptも面倒臭がらずに、JetBrainsのような素晴らしい教材を見つけて、なんとか着手していきたいです。AtCoderのような競技プログラミングにも関心はありますが、個人的には何かモノを作ってる時の方が楽しいので、まずは年内にモバイルアプリ一つは出してみたいという感じです。
その道のプロの方からすると、おそらくツッコミどころ満載の投稿になってるとは思いますが、たくさんツッコんでもらって、また新たな知見を得られたら嬉しい限りです。
まとめ
プログラミングたのしい