Quantcast
Channel: 初心者タグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 21089

[Rails]strftimeあれこれ

$
0
0

前置き

現在Railsでマッチングアプリ作成中ですが、strftimeをよく使うので、すぐ見れるよう書き方をまとめておきます。

strftimeって?

日時データを好きなようにビューに表示出来るメソッドです。

やってみよう

今回はcreated_atでやっていきます。

デフォルトだとこうですね。後ろの+0900は使わなさそうですね。
2020-05-22 16:11:01 +0900

created_at.strftime("%Y-%-m-%-d %-H:%M")# 表示 2020-5-28 20:25

こんな風に文字列変換出来ます。
適当に記号並べているわけではありません。笑

下記に書式を一部添付しておきます。
もっと知りたい方はこちらにあります。
引用元pikawaka

書式返り値説明
%Y2019西暦を4桁の数で取得する※西暦1年は「0001」
%m01月を必ず2桁の数字で取得する(01-12)
%-m1月を1桁か2桁の数字で取得する(1-12)
%d01日付を必ず2桁で取得する(01, 02 ... )
%-d1日付を1桁か2桁で取得する(1, 2 ... 10, 11 ...)
%H1224時間制の時刻を必ず2桁で取得する(00-23)
%-H1224時間制の時刻を1桁か2桁で取得する(0-23)
%I1212時間制の時刻を1桁か2桁で取得する(1-12)
%M00分を取得する(00-59)
%S00秒を取得する(00-60)※60はうるう秒

ありがとうございました!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 21089

Trending Articles