環境
windows7 (Mac Book Pro 16inch欲しい)
Visual Studio Code
chrome
python ver3.8.3
この記事はプログラミング初心者かつPython初心者に向けて記述します。
インデックス
前回、リストを学習しましたが「リストってただprint
で出力するならテキストでそのまま内容書けば良いんじゃないの?」と初学者のツイートで散見されます。
はい私もそう思ってました。
そこで今回はそのリストを使ってこんな事しますよーの前の前知識としてまずはインデックス
を解説したいと思います。
index.py
japanese_syll=['あ','い','う','え','お']#変数を除いて[ ]だけ表示しその下に対応する'インデックス'を記します。
['あ','い','う','え','お'][01234][-5-4-3-2-1]
インデックスは0
から始まります。
マイナスは最後尾から-1
と始まります。
文字列あ
を取り出したい時は
list.py
japanese_syll=['あ','い','う','え','お']print(japanese_syll[0])#あ
print(japanese_syll[-5])#あ
と、このようになります。
ここまでインデックスの説明でしたが、スライスも登場しました。
スライス
スライスは上記の様にリストの一部の要素を取り出す操作です。
list.py
mmaker_list=["peach","princess","kuppa",[1,2,3,4,5],"mario"]list_x=mmaker_list[0]print(list_x)#インデックス番号0の要素を取り出します。
#peach
list_x=mmaker_list[1:3]print(list_x)#インデックス番号0から3の前までの要素を取り出します。
#['princess', 'kuppa']
list_x=mmaker_list[:2]print(list_x)#インデックス番号2の前までの要素を取り出します。
#['peach', 'princess']
list_x=mmaker_list[3][4]print(list_x)#多重リストの要素を取り出すには、最初にインデックス番号の3と
#多重リスト中のインデックス番号4で取り出します。
#5
ちょこっと応用
リスト中の中身を書き換えることが出来ます。
list.py
mmaker_list=["peach","princess","kuppa",[1,2,3,4,5],"mario"]mmaker_list[2]="ghost"print(mmaker_list)#['peach', 'princess', 'ghost', [1, 2, 3, 4, 5], 'mario']
fin
目次
Python超初心者の超初心者のためのPython #Hello World
Python超初心者の超初心者のためのPython #こんがらがりやすいとこ
Python超初心者の超初心者のためのPython #型(type)と型(type)の確かめ方
Python超初心者の超初心者のためのPython #型(type)を変換する方法:str編
Python超初心者の超初心者のためのPython #型(type)を変換する方法:int、float編
Python超初心者の超初心者のためのPython #.txtファイルを作業中の.pyで読み込む
Python超初心者の超初心者のためのPython #関数1
Python超初心者の超初心者のためのPython #関数2