実践編
progateのRubyのレッスンは全5章。高校以来こういう小難しいものとは無縁だったわたしからすると少々不安が多かったが実際はこんな感じだった
【3章】
最低限の用語
メソッド モノに対する命令。〔♂←(壁ドンメソッドをプラグラム)→♂’♀|〕 例えば〈壁ドン〉と入力すると〔〕の中の一連の動作がポンッとでてくる
引数 名前からピンとこないけどメソッドに対する追加情報、メソッドに色がでる。上の例だと〔♂←(壁ドンメソッドをプラグラム)→♂’♀|〕 ←(引数)⇨〔♂←(壁ドンメソッドをプラグラム)→♂’♀|《(女子生徒A)(廊下)(ドン!って音)》〕 注意点はメソッドに引数を設定したら引数を渡さないとエラーになる。
スコープ 変数(引数とかも)の使える範囲。上の例だと壁ドンメソッドの引数(廊下)とか(ドン!)は壁ドンメソッドの中なら通じるけど他の朝食メソッドとかだったら、え!?何の音!?ってなるから使えない。
戻り値 数学みたいな言葉だけど簡単。壁ドンメソッドをした結果返ってくる返事。(ドキドキ)(ビンタ)(照れ//) 注意点は(ドキドキ)とかを表現するのに(感情)とか変数を用意すること。
キーワード引数 引数を呼び出す時どれがなに表してるかわかりやすくする表記[犬:(ポチ),猫:(タマ),豚:(ブウ)]
最低限の命令
def-method-end
return 戻り値を返すで有名だけどこれ以降のメソッドは処理されない。
やってて感じたこと
- 戻り値を返すときとただメソッドを使うときなにがちがうの?。→メソッドだけの時は壁ドン!で終わり。戻り値を返す時は壁ドン!→(ドキドキ)までプログラミングされるってこと。
- 真偽値の知らなかったことtrueだったらそのまま実行falseだったらelseがなければなにも実行しない。
【4章】
最低限の用語
クラス 順位とか格を表してるように感じるけどそうじゃない。プログラムの設計図のこと
インスタンス 日清の3分でできるラーメンみたいだけどちがう。設計図(クラス)からつくられたモノ。プラモデルみたいな感じ
シンボル 今までのイメージは鍵の目印だったのにインスタンスでもつかうの!?
インスタンスメソッド 壁ドンという行動(命令)
最低限のコマンド
class-end class-Namae-end
attr_acccessor- :変数(インスタンス)
変数 = Class.new 魔法みたいなもの。インスタンスを実体として召喚するイメージ。