【Git, GitHub】最速でGitHubにリポジトリを作成し、PUSHする方法
①リポジトリ作成GitHubにログイン下記のページにアクセスするGitHubリポジトリ作成「New Repository」ボタンを押下し、下記情報を入力 - Repository name:リポジトリの名前を入力 - Description:リポジトリの説明を入力 - Public:公開を選択 - Initialize this repository with a README:チェックなし -...
View Articlepublic static とは?
LaravelのバリデーションのルールLaravelでバリデーションのルールは様々な書き方があると思うが、もしModelに書くとこのようになるだろう。namespaceApp;useIlluminate\Database\Eloquent\Model;classTestextendsModel{publicstatic$rules=array('title'=>'required','body...
View Article【Git, GitHub】最速でブランチを作成し、プルリクを投げてマージする方法
①新規ブランチ作成対象ディレクトリに移動ターミナルにて下記コマンドを実行$ cd programming/code_training/ 新規ブランチ作成ターミナルにて下記コマンドを実行$ git checkout -b hotfix-asobi ブランチ切替 (既にブランチ作成済みの場合)ターミナルにて下記コマンドを実行$ git checkout hotfix-asobi...
View Article応用カリキュラム 07 データベース正規化
データベースをより単純な形に分解していくこと。主に、第一正規形〜第三正規形までがある。第四正規形以降も存在するが、パフォーマンスの低下を招く恐れがあるので、多くの場合第三正規形に止める。正規化は手順を進める毎にテーブルが増えていくことになる為、参照時のSQLコマンドを実行する回数が増えていくことで速度が低下する。正規化を行っていないデータベースは、非正規形という。なぜ必要なのか単純な形に分解しておか...
View ArticleExcelって名前しか知らないPCに不慣れな感覚派22歳プログラミング完全未経験者がRubyを習得するまでの軌跡。Part3
実践編progateのRubyのレッスンは全5章。高校以来こういう小難しいものとは無縁だったわたしからすると少々不安が多かったが実際はこんな感じだった【3章】最低限の用語メソッド モノに対する命令。〔♂←(壁ドンメソッドをプラグラム)→♂’♀|〕 例えば〈壁ドン〉と入力すると〔〕の中の一連の動作がポンッとでてくる引数...
View Article応用カリキュラム 08 データベース設計 02
中間テーブルデータベース設計においては、エンティティ同士のリレーションをER図に表すが中には、多対多のリレーションになるエンティティが出てくる。そういったリレーションをデータベースで表現する場合は、中間テーブルというものを用いる。エンティティ同士の組み合わせを記録するテーブルを作り一対多の関係を経由することで、多対多のエンティティを繋げることができる。railsにおいてA-B(多対多)のテーブルの間...
View Article応用カリキュラム Sass と Haml
Sassとは、CSSの機能を拡張した言語。 CSSを効率的に書けるようになり、変数を使ったり計算を行ったりすることまでできる。複数のCSSファイルをまとめることもできる。ファイル拡張子には、.sassと.scssの2種類があり書き方が異なる。 .sassの方が先発だけども、CSSの書き方との差が大きすぎて普及しなかったらしく、現在は.scssの方が主流。/* ネスト構造...
View Article【haml】クラス名を設定する【class】
はじめにhamlによるマークアップを進める中でクラス名の設定で少し苦戦したので備忘録として残します。クラス名設定の基本「%div」に「hogehogeクラス」を設定します。これは以下のように記述することで正常に動作します。%div{:class=>'hogehoge'}%div{class: 'hogehoge'}//以下のように { の前にインデントが挟まるとエラーが出ます。 %div {...
View Article【css】複数画像を背景に指定して固定する
仕上がりはこんな感じどのような指定をしたか複数指定することがあまりないのでピンときませんが、ちょい足しでできるようです。「,」カンマで区切って複数指定する方法で、下記のようになります。style.cssbody{background-image:url(img/hidoi_reply_yokeru_woman.png),url(img/hidoi_reply.png);background-repe...
View Article名前空間(namespace)の使い方
名前空間を使う場面ファイルを複数に分割して読み込むとき。使用目的同一関数名やクラス名、メソッドなどのバッティングを防ぐ。ファイルが増えたり、複数人での開発時などに有効。使用例呼び出し(require)元ファイル<?php//...
View ArticleVSCodeよく使うショートカットメモ
VSCodeでよく使うコードをまとめたメモ随時追加していく。shift + option + 上下キー 行をコピー&ペーストcommand + D Dを押すごとにマルチ選択→一括編集ができるcontrol + A 行頭に移動control + A 行末に移動
View ArticleUnity玉転がしチュートリアル 3-3.スコアとテキストの表示
この記事の対象者Unity入門したい人最初の一歩が踏み出せない人OSとか環境とかWindows 10 PromacOS MojaveUnity 2019.2.8f1Rider...
View ArticleUnity玉転がしチュートリアル 3-4.ゲームのビルド(終)
この記事の対象者Unity入門したい人最初の一歩が踏み出せない人OSとか環境とかWindows 10 PromacOS MojaveUnity 2019.2.8f1Rider...
View ArticleURIとURLの違いはソーセージとウィンナーの違いと覚えろ!!
まずはソーセージからエンジニアの皆さま、ソーセージとウィンナーの違いはご存知でしょうか?ちなみに私の好きなソーセージはシャウエッセンですね。一回沸騰したお湯で3分くらい茹でてから、醤油を垂らしながら焼くと旨味がパンパンに閉じ込められてめちゃめちゃうまいです。。。2袋で400円くらいなんで、ちょっと高いですけどね。本題にもどりますね。ソーセージとウィンナーには明確な違いがあります。ウィンナー羊の腸に肉...
View Articleherokuデプロイで10分であなたのアプリを世界に公開する手順【Laravel5.8】
今回はherokuを使った、Laravelプロジェクトを世界に手っ取り早く公開する手順をご紹介します。実は今回僕も初の公開作業をしながら同時にこのqiitaを書いているので、これが公開されているということは動作は保証されます笑herokuとはPaaS(Platform as a...
View Article【Fire base+swift】学習�記録(5)xcodeでアプリ申請→公開まで
Firebaseを勉強し始めてから、2週間ほど経ちました。今までで作成したアプリは全て、サーバーなどよくわからなかったので一人で完結するものでした。アプリを作る上でいろいろな人が繋がれる物が作りたくて、Firebaseを勉強し始めました。先日簡単ですが、アプリができたので早速アプリ申請に通しました。わーい!できた!!! pic.twitter.com/vEV5MjfZZV— なかむら...
View Articleネットに転がっているC#のサンプルコードがコンパイルできないときの主な要因
※個人の感想です。千差万別なので解決策は書いていません。というより書けない…1.コードが断片である1-1. Main関数がないstatic void Main(string[] args)とかがない。1-2. usingディレクティブがないusing System.なんとか.かんとか;がない。不足している。1-3. Visual Studio前提のコードVisual...
View ArticlePostgreSQLでrails db:createするまでに出たエラーと解決方法
はじめにRailsでPostgreSQLを使おうとしたところ結構ハマったので解決方法まとめました環境MacBook Air Mojave 10.14.6 Cloud9エラーの原因と解決方法【エラー1】 FATAL: role "ec2-user" does not existPostgreSQL上に"ec2-user"...
View Article【unix】ゾンビプロセス・孤児プロセスって何。
自分の記録用環境さくらレンタルサーバー Flask 1.1.1 Werkzeug 0.16.0やりたいことクライアントからリクエストがあった際に、親プロセス forkで子プロセスを生成クライアントに、responseを返す子の終了を待たずに、消滅子プロセス クライアントから渡された処理を行う処理終了後、消滅疑問点親が先死ぬとゾンビだ孤児だが出ちゃって邪魔らしい? double...
View Article