さて、ただ今の時刻は22:50
今日やったことは
「東京フリーランスさんの30daysトライアルのResponsive Bootstrap Website Start To Finish with Bootstrap 4, HTML5 & CSS3という海外のYouTuberが挙げているBootstrap 4のコーディング動画です。」
昨日のTo Do Listとは全然違う内容ですみません。いろいろブログとかで分析してみたんですけど、東京フリーランスさんのブログを主に参考にしていくことに決めました。なので、今回は海外の動画に取り組みました。
しかし、初めの段階で問題に直面しました。それは、その人の概要欄からファイルをダウンロードしたんですけど、Windowsの方では完成版が文字化けみたいな感じで見当たりませんでした。
まぁとりあえずやってみるかと思い始めました。
「全然わからん」英語は聞き取れないし、書いているコードもよく分かりませんでした。
とりあえず、わかんない箇所はメモし進めることにしました。
考えながらとくり組んだんですけど、ほとんどが写経で終わりました。
写経って本当に意味ないことだと認識していて、歴史の教科書一言一句書き移すと同じように意味ないと認識しています。
本当に時間の無駄。
なぜ、そのように認識しながらも取り組んだのは、全体像を把握するためです、一度やっておけば次の時には、前回より早く理解できるからです。
待てよ、プログラミングってカンニングし放題だから、写経って意味なくないかも。
多分写経は考えながらやり、それを復習すればとてもいいことに感じてきました。
結論、写経は有効。
・学んだこと
navbar-light、navbar-brandなどの右側は色みたいですね。これはドットインストールでやりましたね。
btn-outline-secondaryこれの右側が何かと思ったんでっすけど、色なんですよね。
data-ride="carousel" そもそもcarouselとはなんじゃと思いました。調べてみると読み方は、カルーセルというらしいです。確かに言われてみれば読めるww
.carousel, .slide でカルーセル全体を、.carousel-inner でカルーセルの内部コンテンツセットを、.carousel-item で個々のコンテンツアイテムを示すみいたい。data-ride="carousel" を指定すると画面を読み込んだ時点でスライドを開始するみたい。デフォルトで 5秒毎にスライドするらしい。マウスを乗せている時はスライドしないと調べたら出てきました。
fixed-wrap そもそもwrapという単語を知りませんでした。これは折り返すという意味みたいです。nowrapeだと一行に収めようとするのに対して、一行に収めない感じかな。これは調べてもよく分かりませんでした。
img-fluid imgタグに .img-fluid を入れるとBootstrapの画像は、.img-fluid でレスポンシブになるみたいです。
これらが分かりませんでした。他にもあったと思いますが、忘れました。
反省点
cssもあるんですけど、cssがどこに対応するのか確認せず脳死写経してました。情けない。一時間で終わりだと思いきや、cssがあるとは予測ができませんでした。本当にその30分間はだらけましたね。30分が1時間に感じるくらい進みが遅くてつらかった。
明日のTo Do List はもう一つの海外の動画をやります。そっちでは反省点を生かして、脳死写経は辞めます。
本当は模写したいんですけどね。アウトプットしないと本当に力になっている気がしませんね。
憧れているWebコーディングの人がいるので、その人に追いつくためにここら辺はパパっと終わらしたいんですけど、簡単にはいきませんね。
今日はもう眠いので、おやすみなさい! 明日も頑張りましょう!!
23:34