2群間の検定の選定と計算方法(Wilcoxonの符号付順位和検定)
検定の種類大きく分けるとパラメトリック:母集団のデータが仮定した分布に従っている場合(正規性や等分散など)ノンパラメトリック:母集団の分布に決まりはないの2種類に分類されます.対応のあるデータ,対応のないデータ検定をする際には,「対応がある」か「対応がない」かを考える必要があります.対応がある「対応がある」とは,3人に実験を実施したとすると,3人全員が全ての条件の実験を実施することを指します.例えば...
View Articleはてなブログ iPhoneで撮影した写真を添付しようとしたら「アップロードに失敗しました」「未対応のファイル形式です」となった話
目的はてなブログに画像を載せようとした時に「アップロードに失敗しました」「未対応のファイル形式です」となった話をまとめる原因iPhoneの画像拡張子である.heicがはてなブログに対応していないためである。解決方法画像の拡張子を変更する。 下記リンク先にアクセスし拡張子を変更する。 HEIC変換フリーソフト
View Article新人フロントエンドエンジニアに捧ぐ|モダンWebブラウザの画面描画の仕組み - Google Chromeを例に
はじめに本記事では「Webブラウザの仕組み」について書いています。かく言う僕自身、ここ数ヶ月間気になって「ブラウザの仕組み」を調べていたのですが、僕のような新卒1年目のエンジニアにちょうどいい難易度の解説が見つからなかったので、この度筆をとることにしました。「Webブラウザの仕組み」が少しでも分かるようになってくると、フロントエンドエンジニアとしての渋みが増しますし、また、近年のAngularやRe...
View Articleログインshellの変更、そしてrbenvでインストールしたRubyをデフォルトにする方法
ゴールはrbenvでインストールしたRubyをデフォルトで開けること。→その設定が書かれた.bash_profileというファイルを...
View Articlebash: code: command not foundと言うエラーが出た話
目的ターミナルからファイルをVScodeで開く際に出たエラーの解決法を記載する。実施方法codeコマンドのインストールVScodeのウインドウを開く「command」+「shift」+「p」を同時に押下してコマンドウインドウを開く。コマンドウインドウに下記を記載する。Shell Command: Install 'code' command in PATH...
View ArticleDocker① Dockerはじめました。
師匠「環境構築にはDockerを使いましょう」ぼく「承知っす!!!(Docker...?)」ってことでDockerについて調べてみました。Dockerとは参考Docker入門(第一回)~Dockerとは何か、何が良いのか~要約Dockerは、コンテナ型の仮想環境を配布・実行するためのプラットフォーム。仮想マシンとは違う。仮想マシン...
View Article初心者から始めるJava、if文・switch文
はじめにこの記事は備忘録である。参考書レベルの内容だが、本記事に掲載するコードについては、間違えたものが中心となる。これは実際にコーディング中に間違えた部分を掲載し、自分で反省するために投稿するという目的によるもの。また、後日にJavaSilver試験問題の勉強を兼ねて復習するため、深い部分の話はここでは触れない。環境言語:Java11、JDK13.0.2動作環境:Windows10条件判断文状況に...
View ArticleC#初心者のWPF備忘録 P.01 ~MVVMパターンと基本のBinding~
※本記事はC#やWPFはあまり経験がないけれど、他の言語は触ったことがある方にお勧めします※本記事は初心者の備忘録ですWPFとMVVMパターンのプログラミング早速ですがWPFはMVVMというプログラミングの構造(?)で書かれるようです。 MVVMはModel-View-ViewModelの大文字部分をつなげたもので Model・・・見た目(UI)には関係のないロジックの部分...
View ArticleDocker② DockerでLaravel環境構築
Dockerを使ったLaravel開発環境構築目次環境準備ディレクトリ作成docker-compose.yml作成Dockerfile作成PHP設定ファイル作成Nginx設定ファイル作成Laravelプロジェクト作成動作確認参考Dockerを使ってLaravel開発環境構築環境準備どうせなので、まっさらのEC2でやってみた方が良いかなと。最低限何が必要なんだ?ってことで前回のおさらいをしてみたけど、...
View Article初心者レベルでも気づく、JavaとGoのswitch文の記述の違い
基本的なswitch文の記法Javaswitchrank{case1:System.out.println("金メダル!");break;case2:System.out.println("銀メダル!");break;case3:System.out.println("銅メダル!");break;default:System.out.println("メダルを獲得できませんでした");break;}...
View Articleネットワーク~仮想化技術~(VRF・VDOM)活用例
はじめに今回は、前記事でちょっと紹介しました『ネットワーク~仮想化技術~』について、構築例や活用例を書きたいと思います。前記事:ネットワーク設計現場で作る資料たちVRF(Virtual Routing and Fowarding)【VRF(Virtual Routing and Fowarding)】は直訳したら「仮想ルーティング&転送」です。...
View ArticleWinActor ノードとライブラリの違い
WinActorの基本をメモ✨✨アプリの操作を行うための「コマンド」にあたるものは「ノード」タブと「ライブラリ」タブの中の項目の2か所に配置されているんだけど、これらは何が違うの?ということにボクも最初迷ったので、メモしておくよ😘✨「ノード」とは「ノード」タブに配置されている31個の基本動作のことを指すようだよ😚😄...
View Articledeviseのcontrollerをインストールしていない場合は、ログイン後のユーザー作成は出来ないよって話。
自分用メモ macOS Catalina 10.15.3 ruby 2.6.3 rails 5.2.4ログイン機能なしの作業報告用アプリを作成。ユーザーを作成して、devise後付けでだが、deviseのcontrollerは無し。(インストールしなくても裏で作動する)...
View ArticleJava言語で学ぶデザインパターン入門の3章まとめ
お久しぶりです。白々です。先日エンジニアの先輩にデザインパターンをご存知でない!?という冷静なツッコミを頂き、その後結城浩さんが書かれた「Java言語で学ぶデザインパターン入門」を渡されたので勉強することにしました。ただ、本を一読しても覚えられないので覚書として記事にしようと思いました。完走できるように頑張ります。また、「Java言語で学ぶデザインパターン入門」には、サンプルプログラムも有りますが、...
View ArticleAWSの多要素認証について
AWSでは多要素認証が使えます最近現場でAWS(Amazon Web Service)に触れる機会があり、私が使っているIAMユーザでもログインをする際に多要素認証を行っております。この多要素認証ひと手間かかりますが、このひと手間で情報漏洩しない(に等しいほど可能性を低くできる)と考えればやらない手はありません。ではこの多要素認証ですが、AWSでは以下の4つが使えます。...
View Article初めてのAtCoder
東京大学の修士大学生です僕は、pythonを触り始めて9ヶ月ほどになります。今回は、最もpythonの勉強に役立ったAtCoderについて紹介したいと思います!AtCoderってなに?日本発の"競プロ"(競技プログラミング)サイトです!(世界的に見ても、有名!)競技プロとは、プログラミング問題を解き、正解数や時間などを競い合うコンテストのこと。Web業界などでは、新卒の採用活動などに使われることもあ...
View Article今からエンジニアを目指すにはRubyよりPHPがおすすめ
はじめに私自身WEBエンジニアを目指してRuby/Ruby on Railsを勉強していました。しかし今からエンジニアを目指すのであれば、PHPの方がおすすめです。今回はなぜRubyよりPHPの方がおすすめなのか理由を書きたいと思います。そもそもRuby/PHPとは?Ruby Ruby(ルビー)は、まつもとゆきひろ(通称:...
View Article初心者から始めるJava、論理演算子・条件演算子
はじめにこの記事は備忘録である。参考書レベルの内容だが、本記事に掲載するコードについては、間違えたものが中心となる。これは実際にコーディング中に間違えた部分を掲載し、自分で反省するために投稿するという目的によるもの。また、後日にJavaSilver試験問題の勉強を兼ねて復習するため、深い部分の話はここでは触れない。環境言語:Java11、JDK13.0.2動作環境:Windows10論理演算子論理演...
View Articleデータ指向なんもわからん!(①なぜデータ指向がいいのか編)
データ指向なんもわからん日記です。なんもわからんちんなので、間違ってることいってたら、コメントください!おねがいします!データ指向の起源を考えてみたなんかこう、巷で多いのってオブジェクト指向ですよね。データ指向ってのは2009年あたりから出始めたらしいんですけど、なんで生まれたんでしょうか。ゲームやシステムを作ってると「処理速度がーーー!」ってよく言われますよね。そういったパフォーマンスを上げるため...
View Article