【Ruby】社内報を作成してくれるクラスを作成してみた。
はじめに毎月先輩から出していただいた課題に取り組んでいます、 mi0です。 2月は社内報を作成するクラスの実装を行いました。この記事は要件定義〜レビューをいただくまでの過程を纏めた備忘録です。こうやったらもっとよくなる、などのご指摘があればコメント頂けると嬉しいです!過去の記事はこちら!↓「Ruby初心者向けのプログラミング問題を集めてみた」の電話帳問題解いてみた。Ruby...
View ArticleProrate Python編(1)
今日ProgateのPhthon のⅠ〜Ⅲまでをやりました。感想としては、c++に形は結構似て入るものの、やはり別物であるから少しなれが必要かなと感じました。まだ終わってないのでなんとも言えませんが、明日に残りを終わらせたいと思います。
View Article初心者がチーム開発で周りに迷惑かけない為のプルリクエストまでのチェックリスト
はじめに2020年3月30日。僕はプルリクを出した際に、本来の修正箇所と全く関係ない「インデント直してー」「ここのスペースいらないよー「console.log消しといてー」などのミスを連発してしまいレビュアーの方に大変負担をかけてしまいました。そこで原因を探って行った所、本来みんなが踏んでいるプルリクを出すまでのチェック項目を踏んでいなかった為、ミスを連発していることが発覚しました。本記事は今後、僕...
View ArticleDockerやりたい!と思ったらプロキシにボコボコにされた。
0.なぜDocker?興味はあったのですが、なかなか手が出せていませんでした。そんななか社内で検証をやってみる機会があったので今回学んだ内容を備忘録にしておこうと思います。まあ、ほとんどの失敗が社内Proxyの壁なんですけどね…...
View Article【C++勉強】"hello worldの出力" #Day1
はじめにC++の勉強を最近始めた学生です。これからアウトプット用に記事を書いていこうと思います。間違っていたり、変な理解をしていたりしたら、教えていただけるとありがたいです。hello worldを出力するプログラムcoutはcharacter outputの略 endlはend of lineの略#include<bits/stdc++.h>...
View Articleなるほどメモ_1
ひとつの親要素の中で子要素をそれぞれ左寄せと右寄せにするには...親要素に対して display: flex; justify-content: space-between;太字じゃなくするのはfont-weight: normal;行の高さを指定するのはline-height:px;スクロールしても固定させるのはposition: fixed;固定部分と画像が重なるときは、z-index:...
View ArticleGoogle Colaboratoryと手元の環境で、結果が微妙に異なっていた原因
手元にあるPC(Ubuntu+GeForce RTX2080Ti)とGoogle Colaboratoryとで、実行結果が微妙に異なっていた原因について調べてみました。自分用のメモと投稿の練習も兼ねて、記録しておきます。きっかけ機械学習の勉強のため、CIFAR-10のデータセットを用いたチュートリアルをいろいろ試していました。 Google...
View ArticleClean Codeを読んで品質の高いコードを定義してみる
はじめに本編はこちらから飛んでくださいなぜこの記事を書こうと考えたか「拡張性・品質の良いコードって何?」と思い、言語化して見ようと考えました...
View Article1日あればわかるPython入門
2020年、全人類の必修科目として、Pythonが選ばれました。ですから、この記事を読んだら必ず机に向かってPythonの勉強をしましょう。また、必ず ”Looks Good To Me!”...
View Article『アルゴリズム図鑑』のアルゴリズムをPython3で実装(ヒープソート編)
この記事についてこの記事では筆者が『アルゴリズム図鑑』を読んで学んだアルゴリズムについて、Python3での実装例を紹介したいと思います。今回のアルゴリズムはヒープソートです。筆者は素人です。色々教えていただけると幸いです。筆者はPython2のことをよく知りませんが、自分がPython3を使ってるっぽいことだけはわかっています(Python3.6.0かな?)。そのため、記事のタイトルではPytho...
View ArticleKatalon StudioでAPIテストをやってみる - vol.02
ここではKatalon Studio Verion 7.1.1を使ってる前提で話しを進めます。Katalon StudioでAPIテストをやってみる - vol.01こちらの続きです。APIテストをテストケースに反映させるObject Repositoryの中で、特定のAPIをテストする設定が完了したら、それをTest Caseに反映させます。Tests ExplorerウィンドウのTestCase...
View ArticleGit&GitHub備忘録
はじめに目的最近、@daikikatsuragawaはGitやGitHubに興味があり、試行錯誤や失敗を繰り返しつつ学習しています。本記事では、試行錯誤や失敗を踏まえて学んだメモやコマンドなどを書き留めていきます。※断り本記事は筆者の学びに応じて更新されます📖本記事に誤りが存在した場合、積極的に編集リクエストをしてください🙇♂️Git&GitHub備忘録フォーク元リポジトリのブランチの更新...
View Article100日後にエンジニアになるキミ - 10日目 - インフラ - サーバーについて
サーバーについて昨日までのHTMLの話とはうって変わって今日はサーバーのお話です。サーバーとはなんでしょうか?具体的なイメージが掴みにくいかと思いますが基本的には私たちが使用するようなPCと大差はありません。サーバーとはサービスを提供している企業側のコンピュータを指す言葉です。WEBサーバー(webサイト運用のためのソフトウェア)を搭載しサーバー機能を有しています。サーバー(server)とはその名...
View Articleプログラミング学習を続けていくために
記事の概要3月9日からTECHCAMPでプログラミング学習を開始した@ToshiomashEと申します。今回が初投稿となりますが、どうかお付き合い頂ければと思います。ちなみに完全に初学者向けの記事となります。学習開始からまだ3週間ですが、プログラミング学習において学習を続けることの重要性と難しさを強く感じました。これから学習を始める方や学習開始から日が浅い方々へ向けて、どうすれば挫折せずに学習を続け...
View ArticleJavaScriptのライブラリ
ただのメモ書きです(^^;ライブラリとは? JavaScriptで開発を行うのを簡単にするツール 汎用性の高い複数のプログラムを再利用可能な形でひとまとまりにしたもの。 ライブラリ = Rubyでいうところの gem である。 ライブラリの種類●jQuery  DOM操作を短く簡単に書ける Web制作などではこの知識が使える●React Facebookが開発したライブラリ...
View ArticleProgate Python編 (2)
ProgateのPythonを全て終えたので感想を書きます。正直少しでも他の言語をかじっていれば、まあまあ簡単にできるのではないでしょうか?今度からは、Railsチュートリアルをやっていく予定です。
View ArticleAtCoder 生活 11日目
前回10日目今日は、ABC062からABC064のB問題を解きました。ABC062_BPicture Frame #include<bits/stdc++.h>...
View ArticleラズパイでLチカプログラム
初投稿です。ラズパイでLチカプログラムを作成したので、投稿してみます。使用しているのはmodel3Bです。※この手の記事は探せばいくらでも出てきますので、本記事は自分自身の備忘録の意味合いが強いです。importRPi.GPIOasGPIOimporttimeGPIO.setwarnings(False)#GPIO使用時に表示されるエラーを消すための記述...
View ArticlePWMで輝度制御(キーボード入力でコントロール)
PWM制御でLEDの輝度を変化させるプログラムを作成しました。#本プログラムはラズパイのターミナル上で実行してください。 #統合開発環境だとエラーになります。 importpigpioimporttimeimportreadchargpio_pin0=18#GPIO18でPWMを動かす x=0#LEDの初期輝度...
View Article