エンジニアが勉強するにあたって良いサイトをを集めたい
概要エンジニアが勉強するにあたって良いサイトを自分の知る限り日本語英語問わず書いていきます。集合知を集めたいのでシェアしていただければ幸いですもし皆さんのおすすめなどあれば、コメント欄で教えて下さい。追加していきますFrontendegghead.ioFrontend MastersJavaScriptJavaScript...
View Article.NET Core 3.1 GUIコントロール
■初めに.NET Core 3.1とVisual Studioで基本的なコントロールを使ってみます。■環境Windows 10Visual Studio 2019.NET Core...
View Article🔰blue prismの無料トライアルセットアップ方法や製品ドキュメントが公開されている場所
blue prismは外向けに情報がほとんど出ていないので、何ができるか迷うよね😣😥👎なので、公開されている情報をひとまずまとめてみたよ😘✨前提: Blue Prism...
View Articleアンケートシステムでif文学んだ
前回のあらすじ・ローカル鯖構築(XAMPP3.2.4にて)・前のページからデータを受け取る作業を学んだ・if文で入力に不備があったらお知らせ文を表示させてみた今日やったこと・if文を利用して、アンケートに空欄があったら進むボタンが表示できない設定にした・history.backを使って戻るボタンを作成したら、入力した内容を記憶させたまま入力フォームに戻ることができた(参考教科書『いきなりはじめるPH...
View Article【axios】HTTPレスポンスのheadersから情報を抜き出す書き方
はじめにHTTPレスポンスからheaders情報を抜き出したい場合に使える書き方です。環境OS:macOS Catalina 10.15.1axios:0.19.0前提例えば、以下情報が欲しいときを例にします。 - access-token - client - uid※画像はRails+gem...
View ArticleHtmlspecialcharsでいたずら(XSS)を防いでみた
前回のあらすじ・if文を使ってアンケート内容に不備があったら、注意文を表示させたり進むボタンが出ないようにさせたりしたぞ今日やったこと・$変数=htmlspecialchars(変数);と入力したら、アンケート内にHTMLタグとか仕込んでみても(これをクロスサイトスクリプティングと言うらしい)文字列として処理されるようになった!(今回の教科書『いきなりはじめるPHP...
View Articleフロントエンド素人大学院生が爆速でVue.jsでポートフォリオを作った話【Firebaseと連携編】
始めに明けましておめでとうございます.(執筆時:2020/1/1)年末年始は一緒にゆっくりする友達もいないのでやったことない技術分野にチャレンジしています.前回までの記事はvue cli4でプロジェクトを作ってgithub pagesに公開する +...
View Article【#PowerApps Tip's】LoadingSpinner
新年あけましておめでとうございます。2020年もボチボチとユルユルとPower Apps を中心にPower Platform なコトをネタにしていこうかと考えておる次第です。というコトで、今後ともよろしくお願いいたします。さて、新年1発目のネタは Screen にある「LoadingSpinner」プロパティです。LoadingSpinner...
View ArticleはじめてのTableau:(Tableau Publicにパブリッシュ )
はじめにさて、Tableauを地道に触っていこう!(前回参照)と意気込んだので、有言実行ということで、Tableau Publicを(私物のMacBookProに)インストールしました。今回は、はじめてのパブリッシュ(Viz1の公開)までをやってみたいと思います。Tableau Publicのインストールhttps://public.tableau.com/ja-jp/s/ Tableau...
View Article[Swift 5] swiftでラジオボタン実装
タイトルの通りです。縦に配置したいこともあり(あとは見栄え的な問題で)、UISegmentedControlを用いずにラジオボタンを実装したかったのですが、調べても記事が古かったり、初心者の自分には手をつけがたい手法が多かったので、自分が理解できる手法で実装しました。また、今回のコードでは、ボタンの数が可変的でも対応できるようにしています。バージョンxcode: 11.2.1 swift:...
View Article【26選】駆け出しRailsエンジニアが押さえておきたいgem大全
はじめについ最近、Railsエンジニアとしてインターンを始めてからの業務経験が1年を超えました。業務未経験からweb系の自社開発企業に入ったとき、「うわっ...、私の知らないgem多すぎ?」と愕然としたことを覚えています。そこから必死に業務に食らいつき、知らなかった数々のgemについて知見を深めてきました。今では、知らないgemでもドキュメントを読めばインストール・カスタマイズがだいたいできるように...
View Article【PHP+SQLite3】恐竜登録ツール2
前回の記事の内容を実装してみた。共通処理のプログラムcommom_dino.php<?php//functionCheckdino($db0,$qry0,$val1,$type1){$flg=0;$result3=$db0->prepare($qry0);//パラメータをセット$result3->bindparam(1,$val1);$result3->bindparam(2...
View Article【Vue.js】ドットインストールTodoリストに、一括選択機能を追加してみた
ドットインストールの「Vue.js入門」という、Vue.jsでTodoリストを作るレッスンがあるのですが(有料)、リストを一度に全部選択する「一括選択機能」を追加したかったので付け加えてみました。Vue初心者、かつ「Vue.js入門」を終えた、かつ「一括選択機能を追加したい」と思った人にしか参考にならないかもしれませんが、、書かせて頂きます。完成イメージindex.html...
View ArticlePHP for文まとめ
目的PHPにおけるfor文の書き方をまとめる書き方の例for文はループ条件に応じてループ処理を実行する。回数を指定したループ処理に使用する。下記にfor文の書き方の例をまとめる。for(ループ条件に使用する変数の初期化;ループ条件;変数の更新){ループ処理で実際に実行したい処理;}より具体的な例変数iに初期値として1を格納する。変数iが10に達するまで処理をループさせる。ループ処理では「変数iには現...
View Article「コンピュータはなぜ動くのか」メモ②
メモ②〜〜〜〜〜〜〜〜第3章:一度は体験してほしいハンド・アセンブル・ハンド・アセンブル = アセンブリ言語でプログラムを記述し、手作業でプロセサが直接実行できる「マシン語」に変換する作業・プログラムを作成するのに必要となるハードウェアの情報 →【CPU】CPUの種類(CPUの種類が異なれば同じマシン語でも解釈が異なる) →【CPU】クロック信号の周波数 →【メモリ】アドレス空間...
View Article【Git】GitHub Flowのざっくりまとめ
はじめにGitHub Flowという、GitHubが推奨するGitの使い方があると知ったので流れをまとめました。※当記事中の画像は以下から拝借しています。公式ガイドGitHub...
View Article初心者の初心者による初心者のためのDjangoチュートリアルまとめ②
はじめにこの記事は初心者の初心者による初心者のためのDjangoチュートリアルまとめ①の続きです。Djangoの公式のチュートリアルを進めていきます。はじめての Django アプリ作成、その2https://docs.djangoproject.com/ja/3.0/intro/tutorial02/Database...
View ArticleRailsチュートリアル 第13章 ユーザーのマイクロポスト - 【発展】ユーザー情報のパーシャルとマイクロポスト投稿フォームを、テスト駆動開発で実装する
内容Railsチュートリアル第13章の本文中において、テストが書かれることなしに実装されていた以下2つの要素を、テスト駆動で実装してみようというものです。ユーザー情報のパーシャルマイクロポスト投稿フォームユーザー情報のパーシャルの実装ユーザー情報のパーシャルに含まれているべき要素に対するテストRailsチュートリアル本文によれば、サイドバーで表示されるべきユーザー情報のパーシャルには、以下の要素が含...
View Article