AWS試験対策(⑪アプリケーション統合)
アプリケーション統合編。とりあえずこのまとめるシリーズが終わったら、よくある質問とか読んでみて、明日くらいに模擬試験を受けてみようと思う。SQSSimple Queue...
View Article[Pythonで遊ぼう] モノクロとドットに画像加工する
はじめにSNSアカウントの画像をそろそろ変えたいな、と思ってPythonでやりました。コードを残しておきます。内容は以下の3つの画像を読み込む画像をモノクロにして出力する画像をドットにして出力するになります。注意はあまりないのですが、ドット化は多少時間がかかります。(1分程度?PCのスペックによる)準備各自実行する場合は以下の点に注意してください。もととなる画像をアップロードしておくコードにおける画...
View ArticleAWS試験対策(⑫分析サービス)
分析サービス編です。RedshiftはDBでやったんで省略します。分析のためのサービス概要流れとしては、AWS SnowballやKinesisでデータを収集し、S3に保存。その後EMRやData PipelineやGlueで抽出/加工し、RedshiftやAthenaで分析する。それをQuickSightで可視化するっていった流れ。AmazonKinesisの各種サービスよっつある。Kinesis...
View ArticleAWS試験対策(⑬移行とコスト管理のサービス)
ラストです。移行のためのサービスTCO Calculatorによってオンプレ上で実行されているアプリケーションとAWSにおけるアプリケーションのTCOを比較できる。TCOは総所要コストのこと。ADSによって現行オンプレの状況把握ができる。サーバ移行にはMigration Hubで状況確認できたり、VM Import/ExportやSMSでVMの移行がそのままできたりする。SMSはVM...
View Article【Unity(C#)】サンプルから理解するUniRx
めちゃくちゃ難しかった世の中には大量にUniRxに関する最強にわかりやすい資料が転がっているのですが、どうやら私は人より完全に理解した気になるのが早いらしく、悪い勘違いをしたまま、完全に理解した気になっていたようです。現時点でもその可能性は否定できませんが、実際のサンプルを用いて人に説明するつもりで学んでいけば、より理解が深まるのではないかと思い、メモを残すことにしました。実際のサンプル実際のサンプ...
View ArticlePython「numpy.sum(...)」のaxisオプション指定まとめ
はじめにnumpy.ndarray.sum(...)や numpy.ndarray.mean(...)などで指定可能な axis オプションについてのまとめです。2次元および3次元のnumpy配列を対象に、図を使って解説します。2次元のnumpy配列の場合まずは、2次元(ndim=2)のnumpy配列を対象にします。例として、次のような3行4列の2次元のnumpy配列xを考えます。この配列...
View Article【Swift クイズ】そのクロージャ、本当に [weak self] 必要ですか?
この記事は何?クロージャにおいて [weak self]は本当に必要なのか?実際のところケースバイケースですが、今回は DispatchQueue.mainを例にしてクイズ・解説をしたいと思います。ということで、早速クイズです。環境Xcode Version 11.3.1 (11C504)クイズ第一問次のコードに [weak...
View ArticleRuby on rails でTodoアプリを作る
今回はRuby on railsを使ってTodoアプリを作っていきます!!!完成品が↑railsの学習のために作ります!1.プロジェクトを作ろう!コンソールを起動して、$ rails new #app名...
View ArticleSpringBootプロジェクトをXAMPPのTomcatにデプロイする
はじめにSpringBootはtomcatを内蔵しておりjar実行するだけでアプリを起動できる。別で構築した tomcatにデプロイする方法を知らなかったので調べてみた。検証環境Windows10Java : 1.8.0_221XAMPP : 7.3.11Tomcat(XAMPPに同梱) : 7.0.96Spring Boot : 2.2.4SpringBootでアプリを作成する「Spring...
View ArticleAutomation Anywhere A2019で変数を使う (v11との比較)
概要Automation Anywhere A2019では変数の取り扱いが大幅に拡張され、より開発者好みのになりました。A2019は、前のバージョン (v11) と比べて大抵の部分で初心者にもとっつきやすくなったといわれますが、この変数の部分だけはちょっとだけハードルが上がったかもしれません...
View Article『Unity C# ガチ初心者用』 for文
自分やガチ始めたばかりの初心者用テンプレ //iが5未満の時に起動し、iに1を足す for (int i = 0; i < 5; i++) { //iの値をコンソールに表示する Debug.Log(i); } int i = 0; int型のiを作り0を代入i < 5; iの値が5より未満の時に中身を起動するi++...
View ArticleAutomation Anywhere A2019のユーザーインターフェイスの呼び方 まとめ
RPAツールであるAutomation Anywhere A2019のユーザーインターフェイスの名称について調べてみたのでメモ。バージョンによって公式ドキュメントも表現に多少のゆれがあるみたいですが、これが最も一般的な名称であろうというものを記載してみました。Control...
View Articlepostgresql PG::ConnectionBad
エラー内容PG::ConnectionBad (could not connect to server: No such file or directory Is the server running locally and accepting connections on Unix domain socket "/tmp/.s.PGSQL.5432"? ):...
View Article初心者から始めるJavaーTeraPadで書いたコードがエラーで動かない
はじめにTeraPadで書いたコードを、コマンドプロンプトでコンパイルしたらエラーだらけになった。他のテキストエディタで書いたらちゃんと動いたので、そのまま放置している。備忘録としてここに残しておこうと思い、記事にする。実行環境・Java11 JDK(Java Development Kit)のみ、eclipseは導入していない・TeraPad 有名な無料テキストエディタ。...
View Article【HAVING句】#6 Webディレクター見習いが知識ゼロからSQLを学ぶ
こんにちは! saku-chanです!このアカウントは、社会人1年目のWebディレクター見習い(初心者)がSQLを学ぶ成長記録になっています。ひよっこから成長する過程を残し、ついでに皆さんからアドバイスを頂けたら良いな!...
View ArticleMacでVSCodeを使ってC言語のデバッグをする方法
全然できなくてすごく苦労しました。 Mac用のいい感じの解説記事がないので、ここに書いておきます。tasks.json、launch.jsonの生成の仕方、編集の仕方は他で解説していることろがあると思うのでそちらを参照してください。拡張機能 CodeLLDBを入れるCodeLLDB - Visual Studio...
View ArticleKotlin入門:データクラス
データクラス実際にアプリを開発する場合、データ(プロパティ)のみを扱うクラスが存在します。これをデータクラスと言います。データクラスは以下の条件を満たしていなければいけません。・dataキーワードをつけること・プライマリコンストラクターが1つ以上の引数を持っていること・コンストラクターの引数がvarまたはvalで修飾することまたabstract、open、sealed、innerキーワードは使用でき...
View ArticleBMIで体重管理をするコードを書いてみた
はじめにみなさんBMIをご存知でしょうか?BMIとは、体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数である。一般にBMI (Body Mass Index)...
View ArticlePythonで関数を作る
Pythonでの関数の作り方を自分用のメモとして置いておきます。定義関数名をfunctionとする。deffunction():pass#引数なし 引数関数にデータ(int,str,class等)を渡す。引数(ひきすう)名をargsとする。deffunction(args):#引数あり print(args)deffunction2(args1,args2):#引数は何個でも取れる...
View Article