プログラミング初学者が、ポートフォリオを作り始めて1ヶ月程度経って感じていることを書きます。
ポートフォリオの内容はゲームの紹介ウェブページ?のようなものです。
色々書きたいことはありますが、ざっくり下記3つにまとめました。
(1)計画を組んでも抜けが多くて見通しの甘さを痛感する
始めにDB設計をしてその後、必要なビュー、テーブルの作成などやりましたが、
作業の途中に「これ、この機能が必要じゃないのか?でもやり方わからん\(^^)/」とか
とにかく抜けが多くてやり直しが多いです。まぁ初めてやることだから
見通しがしにくいというのはあるのでしょうが...
(2)本、カリキュラムなどと違って全て自分の頭でやるから迷うことが多い
これも当たり前ですが、他の人が作ったカリキュラムをやるのと違って正解がないため
進んでいるのかどうかを感じにくく、全て自分の頭で考えないといけないので
普段こういう思考法?をしていない僕にとっては非常に辛いんですね(今まで自分の頭で考えないゴキブリですみませんでした( ;∀;)
(3)自分のセンスのなさ、頭の悪さで潰れそうになる
皆さんもそうかもしれませんが、やっていくとデザインとかを考えたり
学習したところを何度も忘れり、大したことない問題で何時間も時間を使ったりなど
壁に何度もぶつかる訳ですが、その度に心が折れそうになるわけですね。
しかも誰もそれをフォローするわけでもないので、(環境次第ですが)
これはみんなやめてくやろなぁと実感します。
ちなみに僕の心は元々メンタル豆腐で既にグチャグチャに潰れて
豆腐だったか何かに変わっています\(^^)/
こけるのはもう慣れてしまったので、いかにすぐに立ち直るかが重要だと思っているので
とにかく死ぬ気で毎日体力が持つ限り続けていってます(`・∀・´)
...一人だとサボるので友人の監視付きですが( ´ ▽ ` )
大体こんなところです...要領の良さとかもあるのでしょうが、
いかに継続して毎日取り組めるかに全てがかかっているのかもしれません。
そのためにも目標を持つこと、体調管理、メンタル管理、環境構築などは欠かせません。
皆さんもどうか僕みたいに豆腐だったか何かにならないよう気をつけてくださいね!ヾ(๑╹◡╹)ノ"