初めてのFirebaseを触ってみる(Authentication)
はじめにおはようございます。こんにちは。こんばんは。今回はFirebaseのAuthenticationについて見てきます。では、早速行って見ましょう。※今回もwebベース(Vue.js)の解説です。Authenticationとはhttps://firebase.google.com/docs/auth/?hl=jaFirebaseが提供してくれているサービスの1つでFirebase...
View ArticlePython 初心者がチャット BOT を作ったから作り方をまとめてみたよ
最近、AI・IOT セミナーなるものに行ってきました。内容的にはエンジニア向けというよりは事務担当者のスキルアップにプログラミングなんてどうですか?的な話だったのですが、Python 触ってみようかなーと私が思い至るには充分でした!ありがとう!(*‘∀‘)ってなわけで今回は、Python 初心者の私がいつも作ってる LINEWORKS BOT を Python で実装してみる話です!...
View Article枯れた開発プロセスとプログラミング哲学を考える(暫定版)
はじめにデベロッパーたちのバイブル ↓↓↓↓こちらを参考にさせていただきました。開発プロセスの図解 (vol.55)プログラミング哲学応用性を考えて勉強する...
View Article開発環境をRails5.2からRails6.0にバージョンを変更する
目的 ローカルでの開発環境を現在のRails5.2からRails 6.0へ変更したい。現環境ruby 2.5.1 rails 5.2.4 rvenvでrubyのバージョン管理を行っている。railsのバージョンはrubyのバージョンに紐付いている。 rubyを別バージョンに変更してrailsを入れ直す。1. rubyのバージョンをインストールするrbenv install 2.6.4 2....
View Article2.1.1 各種画像データフォーマットの読込み・書込み
目次へのリンクMATLABによる画像処理・コンピュータービジョン入門目次概要MATLABは様々な規格・フォーマットの画像の読み込みおよび書き込みに対応しています。いくつかの特殊なフォーマットの読み込みについて紹介します。マルチページTIFF ファイル の読込み ハイ ダイナミック レンジ イメージの読込み ローダイナミックレンジ画像ファイル群を使った合成 RAW画像の読み込み...
View ArticleMacの「最近の項目」を乱用しないで!!
はじめにみなさん、初めまして。私はMacを使うようになって数年経ち、自分の身の回りの人もMacを使用している環境を1年過ごしました。そんな中で、Macの中がごちゃごちゃの人たちの共通点があったのでここに共有したいと思います。最近の項目タイトルからわかるとは思いますが、共通点は「最近の項目」です。これは名前の通り最近使ったファイルを一覧で表示してくれる機能で、普段からファイリングをしっかり行っている人...
View Article100日後にエンジニアになるキミ - 18日目 - Javascript - JavaScriptの基礎1
今日からプログラミングの方に入って行きます。本日はJavaScriptというプログラム言語についてのお話です。JavaScriptについてJavaScriptはwebブラウザーなどで動作するスクリプト言語で ESxxというバージョンで呼ばれたりしています。6th...
View ArticleAWS認定クラウドプラクティショナーになろう(超インフラ初心者向け)
おことわり本記事はクラウドプラクティショナー、つまりAWSの概要を把握しているレベルの知識をキャッチアップできるものになっています。なので、めちゃくちゃ長いです。ご注意ください。また、内容や画像はAWSの公式サイトの物を多く使用しておりますが、中にはキャッチアップのために別のサイトから学んだ内容も入っていると思います。そちらについては、勉強を実際に行っていたのが1年前のため、判明次第引用として追加さ...
View Articleトンネリングについて理解する(初学者自分めも)
概要トンネリングとはなにかを調べました。※ご注意点ご覧頂きありがとうございます。初学者のため、内容について確実に正しいものでない可能性があります。申し訳ございませんが、その点につきましてご了承ください!!トンネリングとはなにかトンネリングとは、「拠点間で通信するために仮想的な通信路をつくること」です。私はVPN(Virtual Private...
View Articleプログラミング初心者がつまずくところ (まだまだ更新します!)
まあまだ初心者なんだけど注意間違っているところが絶対ある。言語集・オブジェクト指向→そのオブジェクト(物)をを考える。例えばテレビを作ろうとすると、操作するための「リモコン(リモートコントローラーという答えは受け付けない)」と「テレビ(テレビジョンという答えは受け付つけない)」が必要になるこの場合「テレビ」「リモコン」が「オブジェクト」となってこの考えをオブジェクト指向という。言葉意味オブジェクト指...
View Articleフロント未経験がVue.jsを1日無料でお勉強した話
Vue.jsとはJavaScriptでUI部品を作るためのフレームワーク。noteや一休.comに使用されているNuxt.jsはこのVue.jsをベースとし,サーバーサイドレンダリングをフレームワーク化したものである。自分でモダンなwebアプリを開発するのにNuxt.jsを勉強するのが良さそうだと思ったので,その基礎としてVue.jsを軽く勉強した。...
View ArticlePythonで毎日AtCoder #29
はじめに前回おすすめの問題があったらコメントやtwitterでリプ飛して欲しいです。#29問題考えたこと最初は普通に実装(reverseマシマシ)していましたが、reverseはコストが高いのでうまく処理してあげる必要がある。文字を追加するのは先端か末尾の二つなのでdequeを使うことができる。また、逐一reverseしなくても前後のラベルを作ってreverseのたびに反転させればよい。fromco...
View ArticleAtCoder 生活 19日目
19日目今回は、A問題を5問、B問題を5問解きました問題番号難易度自力で解けたかかった時間ABC124A◯4分53秒ABC125A◯6分18秒ABC126A◯4分37秒ABC127A◯3分46秒ABC128A◯2分1秒ABC127B◯22分56秒ABC128B✕66分36秒ABC129B✕46分17秒ABC130B✕33分ABC131B✕39分21秒ABC124_A問題:Buttons#includ...
View Article初投稿
はじめまして。hashigo845です。現在大学院生で、ABSを使ったりする研究をしています。プログラミングは研究上必要になった時のみ触ってきました。 Python, Java, R, Cは振れたことがある程度です。コロナウイルスの影響で暇になったので、将来データサイエンティストになることも決まったので * お勉強の成果のまとめ * 調べて出てこなかった事のメモ *...
View ArticleLaravelエラーメッセージの日本語化
Laravelのエラーメッセージを日本語化したい。英語は苦手なので、こんなのが来ると諦めの気持ち多めになります。Laravelの言語ファイルLaravelには言語ファイルが標準であるそうです。ローカリゼーション機能というらしいです。ここに言語ファイルがあります。ただデフォルトではenしかありません。このenフォルダを丸々コピーして、フォルダ名をjaに変え、langフォルダ内に置いておきます。ロケール...
View Articlepython超入門書にてpipで詰まった(from: can't read /var/mail/PIL)
使用している本について 今回の件に出てくる本はSB Creativeの「確かな力が身につくPython「超」入門」です。本題...
View Articlerbenvを利用している場合、VSCodeで[Ruby Solargraph]をインストールするとエラーが出る
問題VSCodeでRubyの拡張機能であるRuby Solargraphをインストールしたところ、以下のエラーが出て利用できませんでした。インストール失敗したかと思いましたが、ターミナルからSolargraphを見に行くことはできています。$ solargraph -v 0.38.6...
View ArticleソースコードもKeepDistance
ソースコードも距離が大切現在(2020/04/07)、猛威を振るっているウイルスがありますね…。そんな僕は…家にこもって人類を救っているヒーローの1人です!とは言っても大学は休みだし世間は悪化していく一方で怖いですね。そんな話はさておき、twitterでこんなハッシュタグを見つけました。#KeepDistance企業ロゴが距離を取ったデザインに変わっていたり文字同士の間に空白があって面白いですよねw...
View Articleオンライン文章校正支援サービスまとめ
はじめに背景Qiitaをはじめとして、さまざま場面で文章を書くかと思います。良い記事の条件として、文章が日本語として正しいというものがあるかと思います。正しい誤解のない、認知不可の低い文章を書くために、最低限の誤字脱字や表記ゆれを防ぎたいですよね。今回はそのようなときに役に立つオンライン文章校正支援サービスについて、いくつかを紹介します。オンライン文章校正支援サービスとはウェブブラウザ上で文章を入力...
View Article