【JAVA】interfaceとabstractの違いって???
ざっくり違いを解説interface ・・・クラスじゃない(重要)abstract ・・・クラス等の修飾子interfaceについて①変数変数の宣言および実装ができる。ただし、暗黙的に「public static...
View Article文系大学生がMini Hardeningに参加してみた
はじめに現在、東北の大学2年生でリモートでITのスタートアップでアルバイトをしている文系エンジニアの佐藤です。詳しい自己紹介はこちらを参照ください。(https://qiita.com/RyuseiSato/items/9253a9c4ad735dc5f3cb )Mini Hardening今回私はOWASP主催Mini...
View Article🔰Automation Anywhere のオススメの学習方法についてまとめてみる
はじめにAutomation Anywhereにはじめて触るとき、どうやって学べばよいかわからずに困ることってあるよね😱🤔❓ アップデートが早い割には情報がなかなか見つからなくてボクも苦労することが結構あったよ😢😵本記事では、Automation Anywhereを学びたいと思っている人へのオススメの学習法をまとめていくよ😘✨想定読者以下の皆様のAutomation...
View Articlenpmについて
全然覚えられていないということでここでアウトプットをして、覚えてみよう作戦です。npmって?便利なパッケージツール。Node.jsを使う上で必須のツール。npmの正式名称npm = Node Package Managerだからnpmなのか!正式名称を聞くと覚えやすい!npmの正式名称からも解るように、Node.jsのパッケージ(Package...
View Article[初心者]DockerによるRails環境の構築(Windows)
初心者向けのDockerによるRails環境の構築です。また、OSはWindowsです。Windowsユーザーは、この環境構築の段階でとても苦しみますよね私もとても時間がかかりました......この記事がそういった方々の参考になれたら嬉しいです目次Docker for WindowsのインストールDocker ToolboxのインストールRails開発環境構築用ファイルDocker...
View Articlespheroを動かしてみる②
今回のお題星形(五芒星)を描く工程基本設計→詳細設計→実装→テストの順に実施基本設計五芒星を描くための基本動作を考える 1. ①の地点からスタートする 2. ②に向けて直進 3. ②の地点で③への方向に向きを変える 4....
View Article俺的オススメツール VITCOMIC2
VITCOMIC2とはVITCOMIC2は従来型の16Sの相同性検索ツールとは異なり、GPUというハードウェアを用いて並列計算を行うツールらしい。CPUとGPUはハードウェアとしてそもそも別物であり、GPUの方が並列計算は得意なため、input配列の本数が多い場合にもGPUを用いれば非常に高速に配列類似性検索を実行可能とのこと。VITCOMIC2では配列類似性検索にGPUを用いているので、OTUクラ...
View ArticleBigQueryがSQL初心者練習に丁度よかった話
経緯前回、ER図ランチについての記事を書きましたが(🍄マリオカートのER図に付いて考える)、実際に図をいくつか書いてみて、データの成り立ちが何となくわかってきたかな?というタイミングで実践的にクエリを書いていくことになりました。今回はGoogle...
View Articleざっくりgulp・grant
gulpnodejsをベースとしたビルドシステムヘルパーファイル処理をストリームで行う(ストリーミングビルドシステム)プラグイン(機能)をうまいこと組み合わせて、最後にタスクを実行する(非同期処理のため)grunt...
View ArticlePythonは楽ですわ
Pythonその4アドベントカレンダー19日目投稿致します。昨日は薬の副作用で書けませんでした。申し訳ございません。Pythonを初心者に勧めるわけなぜなら簡単にプログラムが書けるからです。最初からJavaやC#だとクラスの概念から教えることになるので一番大変です。自分も実は23の頃クラスが書けなくて悩んだ時期がありました。今では難なくかけるのにねwww。初心者はなぜブロック言語に頼るのかそれは正直...
View Articleプログラム初心者はQiitaの初心者投稿がタメになる件
できる人の話はレベルが高すぎる初心者にとっては、できる人の前提知識すら持たないので、質問サイトなどで回答者として活躍するエンジニアの回答のレベルが抽象的すぎて理解できないことが多くあった。同じ初心者がいることの安心感この記事に「初心者」タグをたくさんつけてみたが、これだけ初心者に関する記事を投稿する土壌がQiitaにはある。見てみると、まさに自分と「同じ目線」の投稿者が多く、それはレベルが低いところ...
View ArticlePythonで入力された整数を素因数分解 ver.1
はじめに 以前作成した「Pythonで入力された数字が素数か判定するプログラム」に、合成数だった場合に素因数分解を行ってくれる機能を追加してみました。プログラムの原理 小学生の時に習った素因数分解のやり方を思い出して、小さい素数から順に割り続ける方針にしました。...
View ArticleWikipedia 読み上げ Android アプリを Jsoup + TextToSpeech で作った話
Android 開発初心者がアプリ開発をしてみた体験記です。なお、作成物はストア公開はしてないです やったことKotlin で Activity 三つのアプリ作成Jsoup を利用したウェブページのロード、DOM 操作TextToSpeech を利用した読み上げ機能ソースコードはこちら: https://github.com/negito6/WikipediaSpeech-Android...
View Article学習記録 その7(11日目)
学習記録(10日目)勉強開始:12/7(土)〜使用書籍:大重美幸『詳細! Python3 入門ノート』(ソーテック社、2017年)【手書き文字の分類(Ch.16 / p.396)】 から再開(10日目)、【ボストンの住宅価格分析(Ch.16 / p.408)】 まで終了(11日目)【読了】アヤメの分類・hold out(学習データをある比率で分割し、訓練データとテストデータに分けること。)...
View Article【Rails5.2.4】rails newしたらsass-railsとsprocketsのバージョンが合わなくてエラー発生
はじめにRails+Vue.jsの環境構築をしていたときに発生した単純なエラーについて解決法を残します。環境OS:macOS Catalina 10.15.1zsh:5.7.1Ruby:2.6.5Rails:5.2.4.1エラー内容$ rails new ...略 Resolving dependencies.... Bundler could not find compatible...
View Articleレガシー環境でもGitに触れよう!
目的レガシー環境でGitに触れられず困っているエンジニアにGitでのバージョン管理をもっと身近に感じてもらうこの記事のターゲット普段の業務でもGitを使用したい方遊び感覚でもいいからGitに触れてみたい方自分のドキュメントだけでも良いのでバージョン管理したい方業務ないでGitは使用しているが、壊したら怖いのでまず慣れたい方前提条件OS: Windows10...
View Articlerand関数とメルセンヌ・ツイスターについて
はじめにJava 8の疑似乱数について調べていたように, 最近仕事に関連して乱数や乱択について考えています. 初心者向け, 本人も初心者といっているのに, 指摘するのは…と思うかもしれませんが, 初心者だからこそ, しっかり理解してもらわないと困るなという思いに, 今日はなりました.松本先生は, メルセンヌ・ツイスタと表記されているので,...
View Articledartでtodoリストcli「dado」を作成する
この記事はDart Advent Calendar 2019の20日目の記事です。 Dart2.6から追加されたdart2nativeを使ったcliツール作成の記事がいくつかありますが、私もcliツールを作成したいと思います。https://medium.com/dartlang/dart2native-a76c815e6baf今回はDartの練習のためにも、TODOリストを作成していきます。...
View ArticleKaggleのハローワールド、タイタニック号の生存者をロジスティック回帰で予測してみるーモデリング編ー
0. はじめに背景:ついにKaggleに登録したので、とりあえずやってみました。(遅い)主旨:データを準備して、分析して、モデリングして、予測して、結果評価の一連の流れを紹介する(この記事はモデリングまで)。数学的な細かいところとか、妥当性とか厳密なところは一旦スルーします(そのうちロジスティック回帰の解説は書きます)。環境:Kaggle Kernel Notebook1....
View Article