Laravel Eloquantを用いてデータを取り出す
目的Eloquantを用いたデータのやりとりの方法を学んだので忘れないようにまとめる実施環境ハードウェア環境項目情報OSmacOS Catalina(10.15.3)ハードウェアMacBook Pro (16-inch ,2019)プロセッサ2.6 GHz 6コアIntel Core i7メモリ16 GB 2667 MHz DDR4グラフィックスAMD Radeon Pro 5300M 4 GB...
View Article【Java初心者】StringBuilderクラスとは ~文字列結合のお話~ ※課題アリ
こんにちは、あつぎです!最近コマンドライン引数を使ってコンピュータとのやりとりを楽しんでおります。(※病んでません)今回は、コマンドライン引数を使って、文字列を連結させてみたいと思います。特にEclipse環境の人向けに解説してるので、同じく挫折してる人はこちらを見ましょう。■StringBuilderクラスを使わない連結方法(※注意点アリ)まずコマンドライン引数がわからない人はこちらをどうぞ→ht...
View ArticleAWS VPCについて理解する
はじめにAmazon VPC (Virtual Private Cloud)は、Amazon EC2 のネットワーキングレイヤーです。デフォルトVPCデフォルトVPCを作成すると、以下の内容が自動で作成され、VPC内のEC2から簡単にインターネットへアクセス出来る。...
View Articlebranchをherokuにデプロイする方法
できるようになることbranch(develop)をmasterにmergeする前にherokuでの挙動を確認したい時にbranch(develop)をherokuにデプロイする。 (railsチュートリアルでは全てmergeしてからデプロイしていた気がする。)準備railsチュートリアル1章をやっておく。解説maseterで表示されるのをhello,world...
View Article【Java】穴掘り法で迷路作ってみました♪
初投稿です!!こんな迷路ができました。作ろうと思ったきっかけ以前にHTML5とJSで、棒倒し法を使った迷路ゲームをつくって文化祭に出展したことがありました。しかし、棒倒し法で作った迷路は解がとても単純になってしまうため、解が複雑な穴掘り法でやってみたいと思ったからです。穴掘り法って?■すごくざっくり言うと穴掘り法はこんなアルゴリズム...
View ArticleRuby on Rails チュートリアル 3日目
3日目三日目にしてやっと、一章が終わりました。1.4.3 Bitbucketでだけ少しつまずきましたのでそれのメモだけしておこうと、思います。 SSH公開鍵を作るとき、最初は設定から鍵の生成ができることがわかりませんでした。明日からは、2章をやっていこうと思います。
View Article職業訓練,制作課題,阿部寛,CSS,上書き,サイト公開
昨日、6ヶ月間の職業訓練(Webアプリプログラマー講座)を修了し、晴れてニートになりました。おめでとう、おめでとう。 職業訓練の最後の制作課題で作ったサービスを公開したので、広告を兼ねて宣伝させていただきます。春だから。...
View ArticleLocalDateTimeクラスとは?【Java初心者】~日時クラス~
パパっと済ませましょう。日時クラスについてまとめてみました☺■LocalDateTimeクラスとは?Java8から導入された新しいAPI。【特徴】・タイムゾーンのない日時。・内部にLocalDateとLocalTimeのインスタンスを持っている。・例:2015-12-15T23:30:59.999コードで書くとこんな感じでできる。importjava.time.LocalDate;importjav...
View ArticlePythonで毎日AtCoder #37
はじめに前回 Boot camp for Beginnersをやっていきます。#37ARC091-C考えたこと操作回数が偶数回なので、縁は必ず終了時に表になります。同様に縁以外の要素は奇数回操作が行われるので、終了時に裏になります。終了時に裏になっている枚数を上の考えを元に式にすると$(n-2)*(m-2)$となります。しかしこれは$n\leq2...
View Articlerailsチュートリアル 3章 初心者が意識すべき事
初心者がrailsチュートリアル3章で学ぶべき事1.Gitの使い方 2.testについて 3.演習についてGitの使い方Gitの基本的なコマンドの意味を理解する。 1.git init ~ git pushの流れ 2.git checkout ~ git mergeの流れgit init~ git...
View ArticleAmazon S3とは
結論S3とは正式にはAmazon S3と言う。厳密にはAmazon Simple Storage ServiceというAWSの中のサービスの1つ。省略してS3と呼んでいる。Amazon Simple Storage ServiceとはAmazon Web...
View Article【HTML/CSS】ヘッダーがついてくるスクロールバーつきテーブルを作るぞ
この記事はお久しぶりじゃの。コロナの影響でリモートワークになったけど、そこそこ忙しくて記事を書けない日々が続いていたハシビロコウだぞい。適度に忙しいと秒で時間が過ぎるから最高じゃのう。今回は、ヘッダー(thead)が上に固定されていて、tbody部分のみスクロールバーで上下に動かせるテーブルを依頼されることが多かったので、備忘録として解説とともに残していくぞい。ちなみに、完成するとこんな感じになるぞ...
View Article@mixin 演算子の使い方 [Sass][初心者]
2020年3月からプログラミングを始めたジュンです。超初心者が自分なりに理解できたことを記事にしていきます。ぜひ、理解の間違っている点などがございましたら、ご指摘お願いします!Sass内で使える @mixin の使い方まずSassとは↓takashiさんの記事がわかりやすいのでこちらをご覧ください!簡単に解釈すると...
View Article100日後にエンジニアになるキミ - 26日目 - Python - Python言語の基礎3
前回はこちら100日後にエンジニアになるキミ - 25日目 - Python - Python言語の基礎2文字列pythonのデータ型の中でも文字列型は一番よく使うデータ型です。なので、文字列型の取り扱い方を詳しく見ていきましょう。文字列型について文字列型にする場合は'シングルクォートや"ダブルクォートで囲みます。変数に格納する際も同様です。st = 'abcde' print(st)...
View Article【Java】多態性を勉強したので使い方やメリットをまとめてみる
はじめにスキルアップのため、これからは勉強したことをQiitaに投稿していきます。今回はJavaの多態性についてです。...
View ArticleAtCoder 生活 27日目
前回27日目今回は、バーチャル参加を3回しましたABC135A#include <bits/stdc++.h> #define rep(i,n) for(int i = 0;i < (n);i++)...
View Article[MATLAB]初心者が初見で必ずthinking顔になるもの特集
JavaScript初心者向けの良記事「[JavaScript]初心者が初見で必ずthinking顔になるもの特集」を見た瞬間に、「あっ…これMATLABでもめっちゃあるあるな奴やんけ…」と思ったのでMATLAB芸人として我慢できず、反射的に書きました。タイトルが思いっきりパクリなのですが、先行記事をリスペクトしすぎる上での判断なので勘弁頂きたい。だって本当に素晴らしいタイトルなんですもの😇MATL...
View Article