UbuntuでUS配列のキーボードで日本語入力を有効化してみた
経緯先日、こちらの記事でVirtualBoxでUbuntuの環境を構築した際にキーボードのレイアウトをUS配列に変更を行いました。いざ日本語の入力を行おうと「alt+`」をで入力切替をしてみても英語入力のまま変わらない。そこで調べてみたところいレイアウトはUS配列になっているが、キー設定を見ると入力切替が「半角/英数」で張り振られておりました。備忘録もかねてまとめていきます。利用環境Ubuntu-1...
View ArticleKaggleのハローワールド、タイタニック号の生存者をロジスティック回帰で予測してみるー予測・評価編ー
0. はじめに前提:大した記事でもないのに分けてしまいましたが、モデリング編の続きです。主旨:テストデータを使って予測し、モデルの検証までのプロセスを紹介します。数学的な細かいところなどはすっ飛ばします。(Kaggle上で検証することが大前提)環境:Kaggle Kernel Notebook4. 予測する前回の記事で作成したモデルで、テストデータを使って生存したかどうかを予測します。4.1....
View ArticleRevealApp - データ解析/可視化入門!② データノイズを除去! 仕入情報(Excel)と祝日情報(他のExcel)を結合して祝日データを除外する!
はじめにRevealとはReveal ダッシュボードをアプリケーションに組み込みReveal Embeddedは、アプリケーションに組み込み可能なデータ可視化SDKです。シンプルな価格体系、組み込みの容易さでアプリケーションの価値を最大限向上することができます。この記事は下記記事の続きです。RevealApp - データ解析/可視化入門!① 「店長の感頼りな仕入れから脱却せよ!」...
View Article定数の必要性、意味、使い所がわからないので調べてみた【初心者】
定数を代入する意味がわからない定数について本に記載がある内容では定数とは、スクリプトの中で何らかの意味を持つ値にあらかじめ名前をつけておく仕組みであると言えます。と書かれています。const構文.phpconst定数名=値;疑問内容(変数にする必要性はあるのか)本を読んでいて思ったこと「だからなに」「定数にする意味とは」<?php$price=1000;$sum=$price*1.08;?&g...
View Articleitems()を使った辞書型の処理
items()をつかって、forループでひとつずつ取り出す。sample.pydict={"A":1,"B":2,"C":3}fordict_str,dict_numindict.items():print(dict_str,dict_num,sep="→")# 出力結果 # A→1 # B→2 # C→3...
View ArticleRevealApp - データ解析/可視化入門!③ Revealで仕入情報(Excel)と過去の天候情報(他のExcel)を紐づけ、データノイズを除去せよ!
はじめにRevealとはReveal ダッシュボードをアプリケーションに組み込みReveal Embeddedは、アプリケーションに組み込み可能なデータ可視化SDKです。シンプルな価格体系、組み込みの容易さでアプリケーションの価値を最大限向上することができます。この記事は下記記事の続きです。RevealApp - データ解析/可視化入門!② データノイズを除去!...
View Article[HTML/CSS]CSSアニメーションだけでアコーディオンつくるぞ
inputとlabelでアコーディオンつくったinputとlabelを使って、CSSだけでアコーディオンを作ったので備忘録として書くぞ。 See the Pen CSSでアコーディオン作る by mame_hashbill (@mayu-mameuda) on CodePen....
View ArticleRuby 価値が大きくなる組み合わせ問題 解いてみた
はじめに毎月先輩から出していただいた課題に取り組んでいます、 mi0です。 11月は 価値が大きくなる組み合わせ問題、いわゆる最適化問題を解きました。この記事は解く〜レビューをいただくまでの過程を纏めた備忘録です。こうやったらもっとよくなる、などのご指摘があればコメント頂けると嬉しいです!過去の記事はこちら!↓「Ruby初心者向けのプログラミング問題を集めてみた」の電話帳問題解いてみた。Ruby...
View ArticleIDを使ったページ内リンクの作り方
ページ内リンクってどうやるの?目的ページ内リンクの作り方が分かったため残すことにするやり方リンク先になる見出しや文にid属性をつけるリンク元になるタグのhrefに"リンク先id名"をつける例<a href="#contents">リンク元</a> ・ ・ ・ <div id="contents"> <h2>リンク先はこちらです</h2>...
View ArticleF# と遊ぼう! パイプライン・シーケンス・コンピュテーション式
前回につづきまして,fsi (F# Interactive) を使って遊んでみたいと思います。関数合成合成演算子 (>>)...
View Article一人寂しくクリスマスを過ごすデベロッパーに捧げます
クリスマスを楽しく過ごすために作りました! 30分くらいで作れました! GitHub Pages 便利だなー作ったものhttps://tanikento.github.io/xmas/手順https://tanikento.github.io/xmas/を開くChrome DevTools...
View Article学習記録 その11(15日目) Kaggle参加
学習記録(15日目)勉強開始:12/7(土)〜教材等:・大重美幸『詳細! Python3 入門ノート』(ソーテック社、2017年):12/19(木)読了・Progate Python講座(全5コース):12/21(土)終了・Andreas C. Müller、Sarah...
View ArticleWebサイトが見れる仕組み
見出し一覧見たいページをサーバにリクエストするwebサーバからレスポンスされるwebページを表示するブラウザがindex.htmlを表示させるときの手順見たいページをサーバにリクエストする見たいページはURLで表す。例.http://ドメイン名/index.html...
View ArticleMacOSからUbuntuにVNC接続してみた
経緯ノートでデスクトップで構築したUbuntuの環境に接続し操作をしてみた。手法は色々なところで取り上げられているが、ややはまりしたのでまとめておきます。利用環境Ubuntu-18.04(LTS) macOS CatalinaプロセスUbuntu側操作設定⇒共有画面共有を「アクティブにする」※パスワード要求は適宜設定mac側操作「command+K」からサーバ接続を起動させ、...
View Article【Rails】RailsでAPIを作る`rails new --api` コマンドざっくりまとめ
はじめにRailsでAPIを作成するために使用する$ rails new <name> --apiについて、通常のrails newと何が違うのかざっくりまとめました。※自分用メモです。環境OS:macOS Catalina 10.15.1Ruby:2.6.5Rails:6.0.2.1作成コマンド$ rails new my_api...
View Articleアウトプットし始めて気づいたこと3つ
アウトプットをし始めて気づいたことはじめによくネットなどで「エンジニアはアウトプットは大事だ」という言葉をよく聞きますが、今までアウトプットをあまりせずに来た新卒エンジニアである私が会社(dip)のアドベントカレンダーに参加して...
View Article【Webエンジニアど素人から3年生ぐらいになるまでに読むと良い本】を段階的にまとめた
これってなんなの?【ど素人状態=社会人になって初めてプログラミングを勉強したぜ!】〜【Webエンジニアの3年生ぐらい】になるまでに読むと良い本まとめです。「どんな目的で学ぶか?」x「いつぐらいまでに読むといいか?」を段階的にまとめました。「これだけ読めばいい!」と、そんな簡単な話ではありませんが、「今いるレベルより少し上の人がどんなジャンルのことを学んでんだろ?」という方の参考になれば嬉しいです。過...
View Article