週末ゲーム作り グランドフィナーレ
おなかが減りませんか?おなかが減った子供たちを救う、、パン屋そんな夢を一度や二度は見たことはあるのではないでしょうか?3連休3日目、、パンやおにぎりをベースにしたぷちゲーム作りも最終戦!振り返り1日目https://qiita.com/ashitanotenkiwananikana/items/7c99038ad0ea48b69f6fやりたいことと技術が全くおいつかないそんな状況なんとかぐれいちゃん...
View ArticleSQLite3操作コマンド関連まとめ 〜データの削除 (DELETE文)
テーブルからデータを削除するには、DELETE文を使います。書式DELETEFROMテーブル名WHERE条件式;まず削除の対象となるデータをWHERE句の条件式を使って指定します。条件式に一致するデータが複数の場合は、複数のデータがまとめて削除されることになります。...
View Articleプログラミング初心者が最初に覚えるべきRの基本的な記述ルール
はじめにここでは、プログラミング言語Rを勉強し始めた人が最初に覚えるべき文法、構文を紹介します。コメントのつけ方comment.R# 1行のコメント # 行の途中からコメントを書くことも可能。#...
View ArticleSQLite3操作コマンド関連まとめ 〜データの取得 (SELECT文)
テーブルの中のどのカラムの値を取得するのかをSELECTの後に記述し、取得するテーブル名をFROMのあとに記述します。書式SELECTカラム名FROMテーブル名;テスト用に次のようなテーブルを作成し、INSERT文を使ってテーブルにデータをいくつか格納しておきます。CREATETABLEtestUser4(idINTEGER,nameTEXT,addressTEXT);INSERTINTOtestU...
View Article【2019年版】パーフェクトPHP解説その2 6章 Gitリポジトリ作成〜DB作成
IT学習75日目!前回に続いて、環境構築から始めます。2 Gitリポジトリ作成gitはすでにインストールされていますので、バージョンを確認しておきます。$ git --version git version 2.14.5...
View Article仮想環境を構築できるvagrantの概要ついて軽く調べてみた
まず、仮想環境とは本番と全く同じ環境で開発できる最初の開発環境でつまづかずに済む自分のPC上に仮想的に作り上げた本番・テスト環境仮想環境のメリットプロのエンジニアが使っている本番環境を意識しながら開発できる完成して公開する時に「あれ、なんで動かないの?」ってならない複数人で開発する時に環境の違いを気にしなくていい教科書や参考書に沿って開発を進めることができるvagrantとは仮想環境の設定や仮想マシ...
View ArticleGo言語における文字列の「長さ」と「文字数」を取得する処理の違い
Go言語で文字列の長さを取得する場合Go言語の文字列の特徴として、UTF-8エンコードされた「byte」配列のように振る舞うことが出来る。このため、配列と同様に「len」組み込み関数を使用して長さを取得し、インデックスを使ったアクセスなどが可能になる。ちなみに「len」組み込み関数が返すのは「文字数」ではなく「バイト長」。なので今回の例では、「len」組み込み関数を使ったパターンになる。*なおここで...
View ArticleRailsチュートリアル 第8章 基本的なログイン機構 - ログアウト
ログアウト前提条件現在開発中のサンプルアプリケーションは、「ユーザーが明示的にログアウトするまではログイン状態を保つ」という仕様になっています。一方現状では、「ユーザーが明示的にログアウトする」という機能が実装されていません。一方で、ログアウト機能の実装の前提となる以下の要素は既に実装済みです。ログイン済みユーザー用ページの内容ヘッダー部における、ログアウト用のリンクlogout_pathへのDEL...
View ArticleC# 初心者の自分用メモ:変数と定数について
注意! あくまで自分用のメモですので分かりやすさは追求してないのであしからず!C# 変数と定数についてまとめましたC#に限らず、プログラミングのほとんど(全部?)にある変数と定数についてまとめました。変数とはざっくり言うと、「値に対して名前を付けることで、名前によって値を使えるようにする仕組み」のこと。変数の型 変数名;で定義できます。※「変数の型」と「変数名」の間は半角スペースになります。//...
View ArticleLinux コマンドやスクリプトの実行ログをファイルに記載する
目的Linuxのターミナルで実行するコマンドやスクリプトの出力を全て(標準出力と標準エラー出力)ファイルに記載する方法を知る。書き方の例下記にコマンドやスクリプトの実行ログをファイルに記載する処理を記載する。#一つのコマンド、スクリプトの実行ログを一つのファイルに記載するとき $実行ログを記載したいコマンド 2>&1 | tee ログを記載するファイル名...
View Articleはやくデジタルヒューマンになりたい!その1
サブサーフェススキャタリングを使ったリアルな肌、命を感じる目、カスタムシェーダーデジタル乙女達のあこがれ、いつかはデジタルヒューマンに私はなる。。。とパソコンの中で野望に萌えているのではないでしょうか?えっこれ人間じゃないの?デジタルヒューマンやばい。。デジタルヒューマンをUE4初心者がどこまでやれるのか??アプローチ方法初心者でもデジタルヒューマンをつくってみたい!そうおもっても、マニュアルを読ん...
View ArticleSikuliXのclick関数を使いやすくする
SikuliXのclick関数を使いやすくしたclick関数の問題点click関数とsleep関数を並べていくとソースコードが長くなるhttps://qiita.com/JINPLAYSGUITAR/items/0fdadac1ebb7e9289f2d対応自分で関数を用意する機能概要指定した画像をクリックすると指定した時間待つ引数は画像と数値(秒数)とする最速で画像の有無を判断する画像が見つからない...
View Articleクエリで Project Euler Problem 3
【お題】Problem 3。Problem 3 「最大の素因数」 † 13195 の素因数は 5, 7, 13, 29 である.600851475143...
View Article初心者が Chocolatey をインストールしてみた
初心者が Chocolatey をインストールしてみた初心者がやってみた形式でやったことをそのまま時系列にメモします。真面目に導入したい方はほかの人の Qiita 見たほうがよかったりするかもです。Chocolatey とは要するに Windows 用の apt/yum 的なものである。これを駆使してかっこよくいろいろな構築を今後していきたいものである。chocolatey...
View ArticleGo x Gin x GORMでToDoアプリを作成してみる
はじめに今年(2019年)の5月からチーム内の勉強会が週1〜2ペースで開催されるようになり、モダンな言語を新たに習得したかったため積極的に参加して学習を進めてきました。基本的なコードを読めるようになり、更なる理解を深めようと次のステップとして、お決まりですがToDoアプリを作成したので手順などをまとめておきます。今回GinとGORMを採用した理由は参考にできる記事や公式のドキュメントが充実しているか...
View Article【Linuxコマンド再現】ls -xをRubyで表現してみた
はじめにこちらの記事でlsコマンドを学習中の言語で実装してみるといい練習になるという内容があったので、試してみました。既存機能を自分で実装するのはロジックを組む練習にいいですね。この記事が役に立つ方ロジックを組むことに慣れていないRuby初心者この記事のメリットls -xコマンドを再現出来るロジックを考える練習になる環境 OS: macOS Mojave version 10.14.6シェル:...
View Articlewebプログラミングってなに?始めるためにまずやること
webプログラミング言語とは?webプログラミング言語は、webサービスにおいて自分のアイデアを形にしたり、みんなに使ってもらったりするための言語です。大きく分けるとフロントエンドとバックエンドの2つに分類することができます。フロントエンドとはフロントエンドとは、ブラウザに働きかけるもので、簡単に言うと「見せる」モノです。ホームページやブログなど目に見える部分を担当する言語です。サイトに装飾や動きを...
View Articleめまいと気圧の関係性を調査するLINE Botの作成
概要プログラムの勉強を始めて4か月ほどの開業医です。秋は天気がころころ変わるため体調を崩す人が多くなると言われています。他にも台風などで気圧が下がると頭痛がしたり、天気が悪いと古傷が痛んだりするように気象の変化によって症状が出現したり悪化することは以前から指摘されていましたが、最近このような状態が気象病と呼ばれるようになりました。すでに天気予測と頭痛予防など気象病に関するアプリはありますが、そもそも...
View Article[Java EE] webApp開発、難しすぎワロタ! 分からない単語 - まとめ
※このページは復習ノートなので、また更新するかもしれません。動的インクルード(スッキリわかるサーブレット&JSP入門 P.342~. 以降、同参考書のページ数)標準アクションタグEL式 (Expression Language)${...}のやつ。...の部分が式(expression)。JSTL (Java-server pages Standard Tag...
View Article