【合格】ITパスポート取得までの2ヶ月
目次はじめに試験概要勉強時間勉強方法結果はじめに美術の専門卒社会人3年目 IllustratorやPhotoshopを使って記事や広告を作成していました。ネットワークの仕組み・パソコンがどう動いているのかさわりだけでも知りたいと思い受験。試験概要【ITパスポート試験】試験内容・出題範囲勉強時間2ヶ月くらい平日は週に3日くらい、1時間勉強(退勤の電車の中でスマホで問題を解く)ITパスポート...
View ArticleSSL/TLSの基本
まとめSSL/TLSの機能ってなに? 通信相手を識別し、なりすましを防ぐ「認証」※識別できても通信内容を差し替えられると意味がないので「改ざん検知」もある通信内容の漏洩を防ぐ「暗号化」SSL/TLSってどんな技術? 鍵交換・認証・暗号化・メッセージ認証コードの4要素のハイブリッド暗号認証のために、サーバ証明書 ( サーバ用の公開鍵証明書、SSL証明書とも )...
View ArticleRailsチュートリアル 第13章 ユーザーのマイクロポスト - マイクロポストを操作する
マイクロポストリソースのルーティングMicropostsコントローラーの内容を実装する前提条件として、まずは必要なルーティングをconfig/routes.rbに記述していかなければなりません。但し、「Micropostリソースのインターフェースへのアクセスは、プロフィールページ・Homeページを介して行われる」という前提があるため、Mircopostsコントローラーにnewやeditのようなアクシ...
View ArticleNuxt.jsで簡単のサイトを作ってみた
Nuxt.jsで簡単のサイトを作ってみた。Vue.jsとNuxt.jsを学習しているので、簡単なサイトを作って見ました。npx create-nuxt-app <title>上記のコマンドでプロジェクトを作成します。pagesディレクトリには、各ページのvueファイルを作成します。今回は上記のように作成しました。 Nuxt.jsでは、Vue...
View Article知らないとはまってしまうJavaScriptの配列コピー
概要JavaScriptで配列コピーをする際、「=(イコール)」によるコピーでは意図した動作にならない場合があります。意外にはまりやすい落とし穴だと思ったので、初心者にもわかりやすいよう、図も載せておきました。配列コピーによる動きまずは、動きを確認しましょう。変数aの配列を宣言し、変数bにコピーします。test.jsvara=['あ','い','う','え','お'];varb=a;その後、変数b[...
View Articleアプリ作りたい人のFlutter入門
2020年の目標はアプリ開発です。最近よく聞くモバイルアプリ開発ことFlutterにとりあえず入門してみました。だいたいは公式ドキュメントの通りです。Refference: https://flutter.dev/docs/get-started/install/macosFlutter...
View ArticleUncaught Error: Call to undefined function~が出た時は
前回のあらすじアンケートシステム作ってるなう・タグでいたずらされないようにしてた。今日やったこと(ハイライト)・XAMPPでMySQLのDBを構築した・DBにアンケートデータが自動で保存されるよう頑張った(今回の教科書『いきなりはじめるPHP ワクワク・ドキドキの入門教室』)困ったこと・Uncaught Error: Call to undefined function...
View Article【Vuex】Rails(devise_token_auth)+Vue.jsのSPAでサインアウトするサンプルコード
はじめにRails + Vue.jsのSPAでdevise_token_authを使ってサインアウトするサンプルコードを残します。リクエストヘッダ情報の保存にVuexを活用しました。環境OS:macOS Catalina...
View Articleプログラミングをかじったからには何らかの制作物を作りたい#3 ~作り直し編、完成したもの~
説明このエントリーは初心者がとりあえず何かを作りたいと考え、それのみを理由にして記述しているものの3です。そのため、技術的な誤りや勘違いが多分に含まれている可能性があります。ご了承くださいませ。もしよろしければご指摘やご教示を頂けましたら幸いです。前回のあらすじプログラミングをかじったからには何らかの制作物を作りたい#...
View Article初心者の初心者による初心者のためのDjangoチュートリアルまとめ④
はじめにこの記事はDjangoの公式チュートリアルを進めていくシリーズものです。今回は4記事目「はじめての Django アプリ作成、その 4」を進めていきます。初心者の初心者による初心者のためのDjangoチュートリアルまとめ①初心者の初心者による初心者のためのDjangoチュートリアルまとめ②初心者の初心者による初心者のためのDjangoチュートリアルまとめ③はじめての Django...
View ArticleはじめてのGit奮闘記
この記事はtipというより日記です。背景 PythonやらCの勉強をしていて、ぼいとぼちなんか作りたい気持ちになってくる。しかし、完成図が見えない状況で何かを作りだすのはしんどそう。何か完成図を軽く見たい。そうだ、オープンソースというものは、ソースを見れるらしい。素晴らしい。調べていくと、どうやらGitを入れるとソースを見るのに便利だそうだ。この記事の結論...
View Articleドラムのノートの形が違う【Studio One 3/ Studio One 4】
参考書[1]で勉強中. ノートの形が違うので報告と備忘録。間違っていたら修正します。三角 マーク アイコン ステップドラム編集をスピードアップ [3]最新のドラム・インストゥルメントに並ぶものとなるようデザインされた革新的で効率に優れたドラム・エディターなら、ユーザーの思考スピードでドラム・パートを編集できます。PreSonus...
View Article【初心者】JavaScript(ES6)の基礎を勉強した
ProgateでJavaScript(ES6)の基礎を勉強しました。自分用にTwitterなどで残しておいた学習メモをまとめただけの記事です。初心者の方にとっては、もしかすると価値のある内容かもしれません。基礎中の基礎コンソールに出力:console.log(文字列や変数);コメントアウト://変数(値の更新可能)の宣言:let 変数名 = 値;定数(値の更新不可)の宣言:const 定数名 =...
View Article【初心者向け】未経験からiOSエンジニアとして実務になじむためにおさえておきたい項目リスト
これは?知識&経験ゼロから3ヶ月独学した後、iOSエンジニアとして実務を行うようになって半年の筆者が、 iOSエンジニア(Swift ×...
View ArticlePHP switch文まとめ
目的PHPのswitch文の書き方をまとめる書き方の例下記にswitch文の書き方を記載する。switch(変数){case変数に入っている可能性のある値A:変数に値Aが入っている時の処理;brake;case変数に入っている可能性のある値B:変数に値Bが入っている時の処理;brake;default:変数に値Aと値B以外のものが入っていた時の処理;brake;}より具体的な書き方の例変数flagに...
View Article【Studio One】仮想キーボードを出す
仮想キーボードが出す方法が分かりにくかったので、備忘録。 MIDIキーボード, QWERTYキーボード動作環境macOS Mojave, Studio One 4結論キーボード設定を済ましたら、ここをダブルクリックするよくできましたQWERTYUIPドレミファソラシドを打てます。使うときはピン留めしておきましょう。念の為失敗例この画面で ERとか押してたら小節がズームしたりして躓いた。
View Article【デプロイ】package.jsonのdependenciesとdevDependenciesの違いで本番環境デプロイ失敗
はじめにRails+Vue.jsのSPAを本番環境(Heroku)にデプロイしようとしたときに、以下エラーが発生しました。ModuleNotFoundError: Module not found: Error: Can’t resolve ‘vuetify’ in ... いや、開発時はVuetify普通に使ってたしな…と思いつつ、こちらを解決した方法を残します。環境OS:macOS...
View ArticlePHP 連想配列まとめ
目的PHPの連想配列の書き方をまとめる書き方の例連想配列は若干難しそうに感じるが、通常の配列の値の順番を示す[0]などがキーになっただけである。下記に連想配列の書き方の例を記載する。$変数A=array("キーA"=>"入れる値A","キーB"=>"入れる値B","キーC"=>"入れる値C");//キーAに格納された値Aを出力echo$変数A["キーA"];//キーBに格納された値...
View Article学習記録 その17(21日目)
学習記録(21日目)勉強開始:12/7(土)〜教材等:・大重美幸『詳細! Python3 入門ノート』(ソーテック社、2017年):12/19(木)読了・Progate Python講座(全5コース):12/21(土)終了・Andreas C. Müller、Sarah Guido『(邦題)Pythonではじめる機械学習』(オライリージャパン、2017年):12月23日(土)読了・Kaggle :...
View Article昨年にシステムをリリースしたことを振り返る
昨年のシステム開発を振り返るのはなぜか!?※文章に関しては殴り書きなので、落ち着いたときに直すかもしれない過去を振り返ってfixすることにより、昨年の失敗や成功を全て精算して新年はゼロから切り替えられるようにする本当に抱え込んだまま日々を過ごしてはいけないストレスで休暇にならないからだ今日のことは今日で十分である明日のことは明日悩め仕事は定時で上がり、仕事を離れたら仕事のことは一切考えないことだ休日...
View Article